長嶺グスク [嘉数・長堂]

更新日:2023年02月01日

「長嶺グスク」と書かれた標示と白い説明板が、道の端に並んで置かれている写真
  • 地域:長堂(ながどう、方言名 ナガドー)・嘉数(かかず、方言名 カカジ)
  • 種類:グスク
  • 状態:現物があります。見学できます。
    • 文化財標柱(2006年2月設置)
    • 文化財説明板(2013年5月設置)
植物が両側に生い茂っている小道が、奥まで続いている写真

グスクの入り口に説明版はあります。

 長嶺グスクは、字嘉数と字長堂の境に位置し、標高98メートルの丘陵上に形成されたグスクである。

 『豊見城村史(1964年刊)』によれば、長嶺按司の居城として南山の第一線として備えたとあり、グスクの頂上部付近を「ウフヤックヮ(物見)」、その東側がデーグスクと称され、グスクの台所があったところだと伝えられている。そのほか、グスク内には『琉球国由来記(1713年)』に記載された「長嶺之殿」や「按司墓」などがある。

 グスクの石積みはこれまで確認されてないが、伝承として真玉橋の石橋に使用されたという話が残されている。

 グスク一帯からは、グスク系土器、鉄製の矢じり、中国製の青磁、白磁等が出土している。また、沖縄では産出されない滑石を混入した土器が出土していることから、九州との交流が直接、間接的に存在していた可能性がうかがえる。

 仲間按司との紛争では、長嶺グスク城下での戦いに敗れ、馬で敗走した長嶺按司がグスク内の井戸に馬もろとも身を投げ自害したように見せかけ、その後落ち延びたとの伝説が残されており、南風原町津嘉山では長嶺按司の霊を慰めるため長嶺グスクを遥拝するアミシの御願の由来ともなっている。

 長嶺グスクの成立および活動時期は14~15世紀に位置づけられるものと推測される。

 長嶺グスクに関連する伝承としては他にも、尚金福王(1450~53年)の時代に長嶺按司陵正という人が、中国に渡って砂糖製造法を習い受け、琉球に帰国後あまねく周辺に製糖を教え広めた、との砂糖製造の始まりに関する伝承が残されている。

英訳文

Nagamine Gusuku is located atop a hill 98 meters above sea level, on the boundaries of the Kakazu and Nagado hamlets.

It is said that the Gusuku was prepared as the forefront for the Nanzan (southern kingdom) during the Sanzan (three kingdoms) period, and was the residence for Nagamine Aji. The stone walls of the Gusuku have not yet been confirmed, but according to oral tradition, it is said that the stones of the Gusuku were used for the construction of the stone bridge at Madanbashi.

Unearthed from the Gusuku property are Gusuku-related earthenware, iron arrowheads, Chinese celadon and white porcelains. Looking at the artifacts that contain mixtures of talc which are not produced in Okinawa, it shows the possibilities of direct or indirect exchange between the Ryukyu Kingdom and the Kyushu area.

According to legend, in the conflict with Nakama Aji, a neighboring chieftain, Nagamine Aji was defeated in the castle town of Nagamine Gusuku and as he took flight, he made it appear as though he committed suicide by throwing himself and the horse that he rode into a well located within the castle grounds, meanwhile making a successful escape.

It is speculated that the establishment and active period of the Nagamine Gusuku was between the 14th to the 15th centuries.

参考文献

  • 豊見城市教育委員会 2013『長嶺グスク(長嶺城跡)』文化財説明板
  • 豊見城村村史編纂委員会 1964『豊見城村史』豊見城村役所
  • 豊見城村教育委員会 1988『豊見城村の遺跡』豊見城村教育委員会
  • 豊見城村村史編纂室 1998『豊見城村史 第九巻 文献資料編』豊見城村役所
  • 豊見城高等学校郷土史研究クラブ 1998「長嶺城址」『豊高郷土史 創刊号』豊見城高等学校
  • 豊見城村教育委員会 2002『豊見城村の文化財(増補)』豊見城村教育委員会
  • 豊見城市市史編集委員会 民俗編専門部会 2008『豊見城村史 第二巻 民俗編』豊見城市役所
長嶺グスク(長嶺城跡)の説明図

文化財説明板の文面

「長峰按司之碑」と書かれた石碑が、石の台座の上に置かれている写真

グスクの内部や近隣に複数の長嶺按司墓があります。

地図

より大きな画面で「豊見城市 文化財説明板マップ」を見るには下記リンクから

他ホームページ内公開について

  • ウィキペディア「豊見城市の文化財」「長嶺グスク」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • GoogleMaps「豊見城市の文化財」「長嶺グスク」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • Monumento「豊見城市文化財説明板」「長嶺グスク」に関連した「thimigushiku_tara」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。

作成日

平成29年3月31日

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化課
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
電話番号:098-856-3671
ファックス:098-856-1215
お問い合わせフォーム