ジョン万次郎と翁長高安家 [翁長]

更新日:2024年04月18日

「ジョン万次郎記念碑」と書かれた大きな石碑が立っている写真
  • 地域:翁長(おなが、方言名 ウナガ)
  • 種類:記念碑
  • 状態:現物があります。記念碑は見学できます。屋敷は個人住宅ですのでご遠慮ください。
    • 文化財説明板(2014年1月設置)
瓦屋根のある民家を背に、石の壁が建っている写真

現在も残るジョン万次郎が飛び越えたと伝わるヒンプン

 ジョン万次郎(中浜万次郎)は1827年、土佐藩中ノ浜村(現在の高知県土佐清水市)に貧しい漁師の子として生まれた。1841年、14歳のとき出漁中に遭難。仲間とともに無人島に漂着後、アメリカの捕鯨船に救助され米国マサチューセッツ州フェアへブンに渡った。

 渡米後の万次郎は、救助したホイットフィールド船長にその才覚を見出され英語を始め航海術や造船、測量技術などを学び、捕鯨船の航海士や副船長として世界の海を駆け巡るなど異郷の地で約10年過ごしたが、望郷の念にかられ遂に帰国を決意した。しかし、遭難が原因であったとはいえ、鎖国下の日本への帰国は命がけの決断であった。

 1851年旧暦1月、万次郎らは琉球国摩文仁間切小渡海岸(現在の糸満市大度)に上陸。取り調べのため最初、那覇に向け護送されるが、那覇に居留していた外国人を避けるため、手前で引き返し豊見城間切翁長村(現在の豊見城市字翁長)の高安家に留め置かれることとなった。

 翁長村滞在中は、監視は付いたが集落内を出歩くことは自由で、ゆるやかな軟禁状態だったようである。社交性に富み好奇心旺盛な万次郎は、高安家から度々外出しては集落の人々と交流し、六月ウマチーには、ンマイー(馬場)で綱引きにも参加している。また、言語能力に長けた万次郎は、地元の人々とのこうした交流を通じ半年間の滞在で沖縄方言も理解したという。薩摩に送られるため琉球を離れるとき、世話になった高安家の娘らに万次郎は方言で別れを告げたというエピソードも残されている。

 その後の万次郎は、咸臨丸で太平洋を横断し、日米修好条約調印使節団の通訳官として勝海舟や福沢諭吉とともに訪米するなど、幕末から明治にかけ開国に向かう動乱の時代に、米国での経験から得た貴重な知識や技術、西洋事情や文化を伝えるなど日米の橋渡し役として多方面で活躍した。

 琉球滞在中に万次郎を温かくもてなした高安家と中浜万次郎家とはその後も代々交流が続き、1993年(平成5)2月には、ジョン万次郎がとりもつ縁で豊見城市と万次郎の出身地・土佐清水市との間で姉妹都市盟約が締結された。

参考文献

  • 豊見城市教育委員会 2014『ジョン万次郎と翁長高安家』文化財説明板
  • 豊見城村村史編纂委員会 1964『豊見城村史』豊見城村役所
  • 豊見城村村史編纂室 1998『豊見城村史 第九巻 文献資料編』豊見城村役所
  • 長田亮一 1991『ジョン万次郎物語』沖縄県ジョン万次郎を語る会
ジョン万次郎と翁長高安家の説明図

文化財説明板の文面

「ジョン万次郎 経歴・年譜」と書かれた説明文のある看板が芝生の上に立っている写真

記念碑近くには年表などの説明版も設置されている。

茅葺き屋根の民家が2つ並んで建っている白黒の写真

戦前期の高安家。母屋は二棟並べて連結した茅葺きの建物であった。

地図

より大きな画面で「豊見城市 文化財説明板マップ」を見るには下記リンクから

他ホームページ内公開について

  • ウィキペディア「豊見城市の文化財」「ジョン万次郎と翁長高安家」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • GoogleMaps「豊見城市の文化財」「ジョン万次郎と翁長高安家」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • Monumento「豊見城市文化財説明板」「ジョン万次郎と翁長高安家」に関連した「thimigushiku_tara」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。

作成日

平成29年3月31日

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化課
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
電話番号:098-856-3671
ファックス:098-856-1215
お問い合わせフォーム