豊見城市の民話

更新日:2024年08月14日

豊見城市の民話

豊見城市には、口伝えで伝わってきた地域にまつわる民話が数多くあります。その一部をこちらで公開してまいります。

民話の絵本

 地元の歴史・文化広め隊(豊見城市商工会青年部有志の会)が作成された絵本について、ご厚意により公開させていただいております。

高安の龕ゴウ祭(2024年作成)

地元の歴史・文化広め隊の皆様が、豊見城市教育委員会と協働で2024年8月1日に作成した絵本。豊見城市字高安で12年に一度行われる龕ゴウ祭(ガンゴウサイ)についてわかりやすく伝える絵本です。

絵本『高安の龕ゴウ祭』

関係webページ

文化財>文化財(ぶんかざい)を見よう(文化財説明板)>龕屋と龕ゴウ祭 [高安]
豊見城村史だより第6号(2000年の龕ゴウ祭記録)

2001(平成13年)

豊見城村史だより第6号

豊見城村史だより第6号 (PDFファイル: 6.7MB)

事務局
  • 豊見城村高安の概況
  • 龕と龕ゴウ祭について
高江洲敦子・平識兼哉

豊見城村字高安の龕ゴウ祭観察記録

映像記録 「豊見城村字高安 ガンゴウ祭 2000年 VHS」

保栄茂の巻ち棒(2023年作成)

地元の歴史・文化広め隊の皆様が、豊見城市教育委員会と協働で2023年3月31日に作成した絵本。豊見城市字保栄茂の6年に一度の大豊年祭に行われる巻ち棒(まちぼう)についてわかりやすく伝える絵本です。

絵本『保栄茂の巻ち棒』

関係webページ

文化財>文化財(ぶんかざい)を見よう(文化財説明板)>馬場と十五夜[保栄茂]
贈呈式 令和5年5月

シーサー由来記 豊見城シーサー探訪記(2021年作成)

地元の歴史・文化広め隊の皆様が、豊見城市の市民団体交付金を活用して2021年3月3日に作成した絵本。
豊見城市内に数多くある村の守り神「シーサー」についてわかりやすく伝える絵本です。後半には各シーサーを一つずつ紹介する探訪記となっています。

「シーサー由来記 豊見城シーサー探訪記」と書かれた文字と緑の雲に乗った仙人といかついシーサーと岩をつかむモンスターのイラスト

関係webページ

2021年04月16日 絵本「シーサー由来記 豊見城シーサー探訪記」の寄贈がありました

ガーナー森とシーサーのお話(2019年作成)

 地元の歴史・文化広め隊の皆様が、豊見城市の市民団体交付金を活用して2019年3月3日に作成した絵本。
豊見城市の真玉橋・根差部にある村の守り神「シーサー」とガーナ―森について伝える絵本です。

「ガーナーと森とシーサーのお話」と書かれた文字に緑の雲に乗った仙人と大きく口を開けたモンスターと黄色い目のモンスターのイラスト

関連webページ

文化財>文化財(ぶんかざい)を見よう(文化財説明板)>真玉橋のイリヌシーサー
文化財>文化財(ぶんかざい)を見よう(文化財説明板)>根差部のシーサー

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化課
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
電話番号:098-856-3671
ファックス:098-856-1215
お問い合わせフォーム