文化課 『豊見城市史だより 第12号』 発刊

更新日:2023年02月01日

「豊見城市史だより 第12号 2015 豊見城市教育委員会 文化課」の表紙

 豊見城市史編集では、市史(村史)本誌に掲載出来なかった数々の記録を「市史(村史)だより」として手掛けて参りました。「市史(村史)だより」は、今回で第12号の発刊となります。今回は「広報とみぐすく」で連載しておりました「村史余話・市史余話」を1993年~2004年の60編収録致しました。
 『豊見城市史だより 第12号』が市民の皆様に豊見城市を深く知っていただける材料になれば幸いです。

章立て

  1. 組踊「未生の縁」の台本発見!(“豊見城”が題材)
  2. 1559年辞令書”間切地頭の大嶺里主へ”
  3. 恋の氏神がおわす島 ー琉歌にみえる瀬長島ー
  4. 風水見に鑑定を依頼 =豊見城番所の移転・新築=
  5. “なんと!2,000,000坪の水田があった“=廃藩置県時の豊見城=
  6. “手水の縁と豊見城“=組踊の恋愛の舞台に!=
  7. “あゝ徴兵検査“「島尻郡治要覧」の記録から
  8. 『おもろさうし』に見る豊見城
  9. 『豊見城に雪が降った!!』=151年前の3月某日=
  10. ハーリーの始祖・汪応祖六百年前に漫湖で競漕
  11. 家譜にみる豊見城
  12. 平良・田頭の移転 1772年と86年に王府が許可
  13. 高安村の金城、外間筑登之 本部郡に製糖の秘法教える
  14. 「旧海軍司令壕」 =字豊見城=
  15. 家庭を守る『火の神(ヒヌカン)』
  16. 昭和20年の「北郷国民学校」学童疎開児たちの写真
  17. 地頭代など16名を確認 〜280年前の豊見城間切役人〜
  18. 50年前のお正月 刻一刻と迫る米軍上陸におびえながら…
  19. 二月ウマチー(麦穂祭)について
  20. “豊見城は青龍“ 蔡温、首里城の風水(フンシー)をみる
  21. 「歩兵第二十二連隊」(山3474部隊) 50年の歳月が過ぎてもまだ…
  22. 伊良波収容所の「四月バカ」 ~戦後すぐのエイプリル・フール〜
  23. 「招かざる客?」だったベッテルハイム 〜到来異国人のはなし〜
  24. 時代を担う子や孫に今、語り継ぐ 「戦時・戦後体験記」
  25. 宜野座村の墓標に刻まれた本村関連の資料2点!!
  26. これは貴重!「村内の稲作風景」見つかる
  27. “糖畑、水田が充満するを…“ 「150年前の日誌」から
  28. 280年以上も前から拝まれている祠
  29. 規模や立地などに注目! 豊見城グスクの重要拠点説
  30. 各字にあった慰霊塔 不戦を誓って住民が建立
  31. 綱引きで豊年祈願 娯楽でなく神事の色濃い綱引き
  32. 豊見城村の“馬力”
  33. 「村陸上」 戦後初は与根で開催
  34. 豊見城村の誕生(1)「首長之印」でみる歴史
  35. 豊見城村の誕生(2) 初代村長は自由民権運動の旗手
  36. 一反当たり那覇に次ぐ生産高!与根マース
  37. ジョン万次郎は「甘党だった」
  38. 真嘉部は叺の産地だった
  39. 「ビン」から「保栄茂」へ
  40. 天皇の侍従が視察 〜農業模範集落 字長堂〜
  41. 瀬長島でハーリー 島民の一致団結のために
  42. “迫撃砲の緊急輸送を” ー海軍司令部の終末ー
  43. 未だ特定できぬ出発日 ー村内学童疎開団ー
  44. “保栄茂・翁長で豊年祭”保栄茂ではマチボーも
  45. 大正元年の原勝負 ー87年前の新聞記事からー
  46. 55年前の慌ただしい師走
  47. 時、ユタに罰金50銭 ー100年前の「村内法」に規定ー
  48. ー昭和3年の与根の塩田図面ー 『塩業整備の基礎資料として作成』
  49. 浜下りと瀬長島
  50. 9,000人台で推移した村人口 ー「産めよ殖やせよ」の人口政策も(戦前)ー
  51. 折口が瀬長島を訪問 〜大正期の島の様子を記録〜
  52. 豊見城を訪れた高等弁務官ドナルド・ブース
  53. 県下一の長寿大城ノブさん 62年前の『琉球新報』から
  54. 疫病からムラを守る祈願 「シマー(シマクサラシ)」
  55. クリスマスあれこれ 戦後の一時期は公休日
  56. 豊見城村内を走った軌道馬車
  57. 舟を漕ぐ農民 〜王府時代の農民の意外な一面〜
  58. 海を渡った豊見城の人々 〜移民・出稼ぎの調査を開始〜
  59. 石垣島・川原への開拓移住

無料配布

『豊見城市史だより 第12号』等を無料で配布しております。
文化課(市立中央図書館1階)・市歴史民俗資料展示室(市立中央図書館1階)にて配布しています。

また、パソコン等で見る事が出来る電子データ(PDF)を公開していますので、ダウンロードすることが可能です。

下記ファイルをクリックすると本文を見る事が出来ます

これまで発刊した「市史(村史)だより」や「まだま」等は下記リンクから

ご連絡・お問い合わせ先

豊豊見城市教育委員会
生涯学習部 文化課
市史担当(市立中央図書館1階)

〒901-0232
沖縄県豊見城市伊良波392番地

電話番号:098-856-3671 ファックス:098-856-1215

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化課
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
電話番号:098-856-3671
ファックス:098-856-1215
お問い合わせフォーム