龕屋と龕ゴウ祭 [高安]

更新日:2023年02月01日

階段の上に、オレンジ色の瓦屋根と木の扉がある小屋が建っている写真
  • 地域:高安(たかやす、方言名 タケーシ)
  • 種類:龕屋拝所
  • 状態:現物があります。龕屋は外から見学できます。龕本体は行事の際のみ見ることができます。
    • 文化財標柱(2013年3月設置)
    • 文化財説明板(2013年2月設置)
横に緑色の案内の柱が立てられている、瓦屋根と閂がある扉がついた小屋の写真

龕屋の中に龕(ガン)が保管されている。

 龕(ガン)とは、野辺送りの際に、死者を納めた棺をのせて運ぶ屋形型の輿のことである。この建物は龕が安置されている建物で「龕屋(ガンヤー)」と呼ばれており、2001年(平成13)に改築された。

 字高安の龕がいつ頃から使われ始めたのかは記録がなく定かでないが、現在の龕は沖縄戦で破壊されたものを1952年(昭和27)に再建し、1968年(昭和43)まで実際に使用されたものである。龕本体は材料として槙、檜、杉が使われ、全体が朱色の漆塗りで彩色され、四面には僧侶や蓮の花などの仏教的な絵が描かれている。

 毎年旧暦8月9日には龕屋の扉が開けられ、中に納められている龕の状態を確認するとともに、供物を供え字民の無病息災が祈願されている。また、字高安の龕とゆかりの深い字豊見城の屋号「沢岻」家に出かけ拝みをおこなっている。

 字高安の龕ゴウ祭は、12年に一度の辰年、旧暦8月9日に開催されており、龕の修復等も兼ね、字民の無病息災と豊年を祈願する地域祭祀として250年以上の伝統があると伝えられている。

 祭りでは、龕の魂を鎮め、集落内の悪霊を追い払うため、勇壮な棒術や空手、賑やかな琉球舞踊などが奉納されるほか、集落の二つの宗家を東西に分かれて祈願奉納する「両元ウガミ」や、祭りのクライマックスでは、龕を納めるため公民館から龕屋までの道のりを龕や旗頭をおし立て、大勢の字民が参加して気勢をあげる道ズネーが行われる。

英訳文

 Gan refers to the house-shaped palanquin which carries the coffin holding the deceased during a burial ceremony. The Ganya is a building which enshrines the Gan.

 The Gan which are placed in the Ganya today were restored in 1952, after being destroyed in the Battle of Okinawa, and were in actual use until 1968. The Gan itself is made using pine, Japanese cypress and cedar, and it was colored completely with vermilion lacquer. On the four sides were Buddhist pictures such as monks, lotus flowers and others.

 The Gango-sai of Takayasu is held every 12 years, in the year of the dragon, on August 9 on the lunar calendar. It is said that this local ritual has continued for more than 250 years, and during the traditional event, the people pray for the good health and prosperity of the residents of the hamlet, while the Gan are also repaired and maintained.

 During the ritual, the spirits of the deceased rested in the Gan are consoled and evil spirits are driven out of the hamlet by dedicating performances of valiant martial arts of Bojitsu and Karate, as well as lively Ryukyu Buyo dances. Upon enshrining the Gan, at the climax of the local ceremony, the Gan and Hatagashira flags are hoisted up along the road that leads from the community center to the Ganya, for the Michi-June, or the procession which is made lively by the great number of participating residents of the community.

参考文献

  • 豊見城市教育委員会 2013『龕屋と龕ゴウ祭』文化財説明板
  • 豊見城村教育委員会 2002『豊見城村の文化財(増補)』豊見城村教育委員会
  • 豊見城市市史編集委員会 民俗編専門部会 2008『豊見城村史 第二巻 民俗編』豊見城市役所
龕屋と龕ゴウ祭の説明図

文化財説明板の文面

赤い屋根で白い蓮の花やお坊さんの絵が描かれた神輿を、紫色の衣装を身に着けた人たちがかついでいる写真

12年に一度のガンゴウ祭

白い衣装に紫色の帽子やたすきを身に着けた人たちが、住宅街を練り歩いている写真

字民総出で道ズネーしてガンヤーに向かう

地図

より大きな画面で「豊見城市 文化財説明板マップ」を見るには下記リンクから

他ホームページ内公開について

  • ウィキペディア「豊見城市の文化財」「高安の龕屋と龕ゴウ祭」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • GoogleMaps「豊見城市の文化財」「高安の龕屋と龕ゴウ祭」に関連した「ティミグシク タラー」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。
  • Monumento「豊見城市文化財説明板」「高安の龕屋と龕ゴウ祭」に関連した「thimigushiku_tara」による投稿は、このWebページの作成者の許諾を得ておこなっているものです。

作成日

平成29年3月31日

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化課
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
電話番号:098-856-3671
ファックス:098-856-1215
お問い合わせフォーム