マイナンバーカードの申請方法と受取方法について
マイナンバー(個人番号)カードの申請
(1)申請手続き
申請の方法(次のいずれかの方法で申請してください)
- 郵送による申請
- スマートフォンによるオンライン申請(QRコードが必要です)
- パソコンによるオンライン申請(申請用WEBサイト)
- 証明用写真機(QRコードが必要です)
- 申請サポートによる申請(窓口で職員が写真を撮るなどのお手伝いをしています)


個人番号カード交付申請書(現住所等を記載したQRコード付の申請書)を、豊見城市役所 市民課で交付しています。

<個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書>
マイナンバー(個人番号)カードの受取
(1)受取のご案内
申請から約1ヵ月程度で、交付通知書(はがき)がご自宅に送付されますので、交付通知書を含めた必要書類等をご確認いただき市役所窓口までお越しください。

<交付通知書兼照会書>

- 交付通知書(はがき)を紛失された場合は、再送付いたしますので、市民課までご連絡ください。
- 発行状況の確認は、マイナンバーカード交付申請書受付センター(電話番号:0120−877−887)にお問い合わせください(申請書ID番号が必要)。また、市民課(電話番号:098-850-0103)にて確認することも可能です。
(2)受取方法について
必要書類をご準備いただき市民課窓口にてマイナンバーカードをお受け取りいただきます。
原則、受取の際は申請者本人が市役所にお越しいただく必要があります。
また、申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、本人と一緒に法定代理人(親権者・成年被後見人)もお越しいただく必要があります。(詳しくはこちら)
なお、やむを得ず本人がお越しいただけない場合は、代理人への交付も可能です。(詳しくはこちら)
カード受け取り時に必要なもの(重要)
- 交付通知書兼照会書(ハガキ)
ハガキを紛失した場合、次の方法で代用することができます。- 方法1>通知カードを返納する(通知カードでハガキの代用になります)
- 方法2>個人番号通知書を提示する(個人番号通知書でハガキの代用になります)
- 方法3>顔写真付きの本人確認書類【必須】と健康保険証を提示する(本人確認書類を増やす)
- 方法4>交付通知書兼照会書(ハガキ)の代わりを再送付する(市民課にお電話ください。電話番号850-0103)
- 本人確認書類(有効期限内のものに限る。「氏名+住所」または「氏名+生年月日」が記載。原本。)
- A1点 または B2点
本人確認書類一覧 A B 運転免許証・運転経歴証明書・個人番号カード・旅券・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付) 等 健康保険証・介護保険者証・こども医療費受給者証・ひとり親医療受給者証・限度額認定証・(特別)児童扶養手当証書・年金手帳・学生証・生活保護受給者証・診察券(漢字記載の名前+生年月日もしくは住所が記載されているもの)・親子健康手帳 等
- A1点 または B2点
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 通知カード(お持ちの方のみ:平成27年10月以降に各世帯に通知されています)
- マイナンバーカード(再交付をされるかたは、必ず返納してください。)

<通知カード>

本人確認書類等を記載しています。参考にご覧ください。
マイナンバーカード受領書 (PDFファイル: 174.9KB)
来庁前に記入できます。
(3)暗証番号の設定
窓口でのカード受取の際に暗証番号の設定を行います。
- 署名用電子証明書(1)→「ローマ字(大文字)」と「数字」の組み合わせで6桁以上16桁以下
- 利用者用電子証明書(2.3.4)→「数字」4桁
簡単な数字の並びや、生年月日、電話番号など、推測されやすい暗証番号は登録しないようにしましょう。


(4)申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
下記の必要書類をお持ちのうえ、法定代理人(親権者・成年後見人)が必ず同行して受取をお願いします。
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(裏面の記入)ハガキ ※紛失された場合は再通知しますのでお電話ください
- 本人の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点 または B3点(顔写真付きのものを1点)
- 法定代理人の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点
- 代理権の確認書類
- (15歳未満)・・・戸籍謄本など (同一世帯や本籍地が豊見城市の場合は不要)
- (成年被後見人)・・・成年後見登記事項証明書など
A | B |
運転免許証・運転経歴証明書・個人番号カード・旅券・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付) 等 | 健康保険証・介護保険者証・こども医療費受給者証・ひとり親医療受給者証・限度額認定証・(特別)児童扶養手当証書・年金手帳・学生証・生活保護受給者証・診察券(漢字記載の名前+生年月日もしくは住所が記載されているもの)・親子健康手帳 等 |
注意事項
- 受取の際は法定代理人(親権者・成年後見人)に受取の署名をしていただきます。
- 必ず法定代理人(親権者・成年後見人)が同行して受取をしてください。
(5)代理人による受取
やむを得ない理由により本人が来庁できないと認められる場合に限り、下記の必要書類をお持ちのうえ代理人が受け取ることができます。
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(裏面の記入)ハガキ ※紛失された場合は再通知しますのでお電話ください。
- やむを得ない理由を証明する資料(下記参照)
- 本人の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点 または B3点(顔写真付きのものを1点)
- 代理人の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点
A | B |
運転免許証・運転経歴証明書・個人番号カード・旅券・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付) 等 | 健康保険証・介護保険者証・こども医療費受給者証・ひとり親医療受給者証・限度額認定証・(特別)児童扶養手当証書・年金手帳・学生証・生活保護受給者証・診察券(漢字記載の名前+生年月日もしくは住所が記載されているもの)・親子健康手帳 等 |
やむを得ない理由 | 確認資料 |
病気、身体等の障がいにより来庁が困難な方 |
診断書、障がい者手帳、特別児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 ※いずれかの書類1つ |
成年被後見人(※代理人になれるのは法定代理人、もしくは法定代理人が選任した復代理人のみ)成年被後見人(※代理人になれるのは法定代理人、もしくは法定代理人が選任した復代理人のみ) |
登記事項証明書 |
被保佐人、被補助人(※代理人になれるのは保佐人及び補助人のみ) | 登記事項証明書 |
未就学児、小学生、中学生(※代理人なれるのは法定代理人、もしくは法定代理人が選任した復代理人のみ) | 不要 |
高校生、高専生 |
学生証または在学証明書 |
75歳以上の高齢者 |
不要 ※委任状に外出困難の記載があれば可 |
長期入院者 |
診断書、入院診療計画書、顔写真証明書 ※いずれかの書類1つ |
施設入所者 | 入所証明書または顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 |
介護保健被保険者証、認定結果通知、顔写真証明書 ※いずれかの書類1つ |
妊婦 |
親子健康手帳、妊婦検診の領収書、妊婦検診の受診券など ※いずれかの書類1つ |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして来庁が困難な方 | 長期出張の事実が分かる会社からの辞令等 |
海外留学している方 |
ビザの写しまたは留学先の学生証の写し ※いずれかの書類1つ |
社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方 |
本人について公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類、顔写真証明書 ※いずれかの書類1つ |
その他
本人の顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、顔写真証明書を作成して代用することができます。ダウンロードしてご利用ください。
- (ア)顔写真証明書(施設長)…【説明:入院・入所している方がご利用になれます】
- (イ)顔写真証明書(在宅ケア)…【説明:在宅で保健医療や福祉サービスを受けている方がご利用になれます】
- (ウ)顔写真証明書(法定代理人)…【説明:18歳未満の方または成年被後見人の方がご利用になれます】
- (エ)顔写真証明書(公的支援機関)…【説明:社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている方がご利用になれます】
(ア)顔写真証明書(施設長) (PDFファイル: 166.8KB)

(イ)顔写真証明書(在宅ケア) (PDFファイル: 175.6KB)

(ウ)顔写真証明書(法定代理人) (PDFファイル: 192.3KB)

(エ)顔写真証明書(公的支援機関) (PDFファイル: 173.8KB)

(6)交付手数料
無料(初回発行時)
- 更新時期による再交付や、券面記載部分が満欄になった場合の再交付も無料となります。
- 紛失や焼失等による再交付は有料(1,000円)です。
受取窓口・受取日時
(1)受取窓口
豊見城市役所 市民課(1階) 電話番号: 098−850−0103
- 休日・夜間のマイナンバーカード受け取りの予約もこちらからお願いします。
- 平日の開庁時間(電話対応)は、8時30分〜17時15分となっております。
(2)受取日時
月曜日〜金曜日(祝日・慰霊の日・年末年始を除く) 午前8時30分〜午後5時15分
- 上記以外にも、平日夜間や土曜日・日曜日において、マイナンバーカード交付窓口を開設しております。下記リンクをご参照いただき、お電話にてご予約のうえご利用ください。
マイナンバーカードに関するページ
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0103
ファックス:098-850-1701
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月21日