豊見城市スポーツ推進委員について
スポーツ推進委員とは
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法(第32条)に基づき、教育委員会が委嘱する非常勤職員で、地域住民のスポーツ振興を図るため、スポーツの実技指導やその他スポーツに関する指導、助言することを目的に設置されています。
豊見城市では14名(令和2年8月1日現在)が教育委員会よりスポーツ推進委員の委嘱を受け、地域、各団体、行政と協力してスポーツ振興のため日々活動しています。
スポーツ推進委員の活動
- スポーツの実技指導を行う。
- スポーツ活動の促進のため組織の育成を図る。
- 学校、公民館等の教育機関、その他行政機関が実施するスポーツ行事または事業への協力。
- 市民のスポーツについて理解を深める。
- スポーツプログラムの企画、立案と実施運営を行う。
- その他、市民のスポーツ推進のため指導助言を行う。
スポーツ推進委員が関わる主な事業
会議等
市定例会、研修会(南部地区・沖縄県)、研究大会(南部地区・沖縄県) など
市主催の大会等
児童生徒オリンピック、壮年ソフトボール大会、新春健康マラソン(ウォーキング)大会、とみぐすくスポーツデー、生涯学習フェスティバル、スポーツ教室 など
その他
NAHAマラソン、いとまん平和トリムマラソン、講師派遣事業 など

新春マラソン(ウォーキング)大会
スポーツ教室(ボウリング)

スポーツ教室(ノルディックウォーキング)

生涯学習フェスティバル
壮年ソフトボール大会

沖縄県研究大会(実技講習)
スポーツ推進委員を派遣します
「生涯スポーツを取り入れたイベントを実施したいけどどうすればいいのか・・」、「ルールがわからないから審判ができない・・」といった悩みを抱えていませんか?
本市では、スポーツ交流・レクリエーション・体力測定などで実技指導・審判等のお手伝いをするスポーツ推進委員を派遣しています。地域のレクリエーション活動や学校のPTA活動等にもぜひご活用ください。派遣を希望される方は下記の「実施要項」「講師派遣までの流れ」を確認のうえ、「豊見城市スポーツ推進委員派遣申請書」に必要事項を記入し、実施予定日の1ヶ月前までに提出してください。

指導可能種目
生涯スポーツ
- キンボール
- ノルディックウォーキング
- ミニバレー
軽スポーツ
しょんぼり
- ラダーゲッター
- ディスゲッター
- ターゲットバードゴルフ
- ボッチャ
- ストライクアウト
ターゲットバードゴルフ (PDFファイル: 231.0KB)
体力測定
その他、希望する種目があれば別途お問い合わせください。対応可能か検討いたします。
過去の派遣実績
留意事項
- 会場の予約、必要道具の準備等は依頼者側で行ってください。
- 原則、スポーツ推進委員の業務は種目の実技指導のみです。レクリエーション自体を請け負うわけではありませんので、運営・進行は依頼者側で行ってください。
- 指導中の参加者のケガ等については、依頼者側で傷害保険等にご加入し対応してください。
- 事業終了後は、必ず実施報告書をご提出ください。
- 講師への謝礼は必要ありません。
まずはこちらをお読みください
事業実施日の1ヶ月前までに
派遣依頼書 [word:13.0KB] (Wordファイル: 12.7KB)
事業終了後、1週間以内に
実施報告書 [word:11.6KB] (Wordファイル: 11.4KB)
「Sport in Lifeプロジェクト」へ参加しています

豊見城市スポーツ推進委員会は、スポーツ庁が進めている「Sport in Lifeプロジェクト」へ参画しており、皆様のスポーツ機会のサポートを続けていきます。
「Sport in Lifeプロジェクト」とは?(スポーツ庁ホームページより抜粋)
一人ひとりが自然とスポーツを楽しみ、そして、スポーツを通じて健康になったり、毎日をいきいきと過ごせるようになったり、そんな一人ひとりの活力ある生活を少しでも後押しさせていただきたい、このような想いでスポーツ庁は新しいプロジェクトを始動します。
それが、「Sport in Lifeプロジェクト」。
自治体・スポーツ界・経済界などが一体となり、国民のスポーツ参画を促進するプロジェクト。
みんなでスポーツ参画のムーブメントを拡げ、2020年東京大会のレガシーを創出しよう。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習振興課
〒901-0212 沖縄県豊見城市平良467番地1
電話番号:098-850-3591
ファックス:098-850-2374
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日