新型コロナウイルス感染症に係る対応について(依頼)

更新日:2023年02月01日

 時下、平素より本市の感染症対策へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて、本県においては令和4年1月4日付け沖縄県新型コロナウイルス感染症対策本部において感染抑制のための沖縄県対処方針が示されました。現在の感染状況を「感染流行期」とし、警戒レベルが「2」に引き上げられました。感染が拡大しつつある中で、新型コロナウイルスへの更なる感染予防・拡大防止対策が求められます。
 つきましては、豊見城市内小中学校の地域感染レベルを「2」に引き上げるとともに、下記について、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 なお、今後、状況に変化があった場合は、対応の変更等について改めて通知いたします。

1 自宅における健康観察の徹底をお願いします。

  1. 登校前の健康観察を毎日徹底する
  2. 家庭内においても、手洗い、換気等の感染対策を徹底する
  3. 十分な睡眠と適度な運動、バランスのとれた食事を心がけ、抵抗力・免疫力を高める

2 児童生徒に発熱等の風邪症状があった場合は、学校を休み、かかりつけ医や医療機関等での受診をお願いします。(早退等の場合も同様に受診をお願いします。)

  • 医療機関受診後、学校への登校については、医師に確認していただき、その指示に従うようお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症に係る休みは「出席停止」扱いとなり、「欠席」とはなりません。
    (学校保健安全法第19条)

3 同居家族に発熱等の風邪症状がある場合や感染者がいる場合は「登校しない」ようお願いします。

「出席停止」扱いとなります。

4 下記の場合は速やかに学校への連絡をお願いします。

同居家族および児童生徒に

  1. 発熱等の風邪症状があり、児童生徒の登校を控える場合
  2. 抗体検査またはPCR検査を受けた者がいる場合
  3. 陽性者がでた場合

5 各機関連絡先

「県電話相談窓口コールセンター」

098-866-2129
24時間対応 土曜日・日曜日・祝日も実施

「南部保健所」

098-889-6591

6 中学校における部活動について

中学校における部活動については、感染拡大を抑止する観点から、活動時間を制限いたします。
詳しくは「中学校部活動の留意点」をご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 学校教育課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0035
ファックス:098-850-1860
お問い合わせフォーム