豊見城市ファミリーサポートセンター「子育てサポーター募集」について
10月・11月開催「子育てサポーター養成講座」受講者募集!
子育てサポーターを養成するための講座を開催します。講座の全日程修了後に、ファミリーサポートセンターの子育てサポーター(有償ボランティア)として活動できます。
・今回の講座で全日程を受講できない方は、次回以降の講座で残りの分を受講可能です。
子育てサポーターとは
【活動内容】
子どもの預かりや保育園・小学校・学童クラブ・習い事等の送迎
【活動報酬】
曜日/時間帯 | 1時間当たりの報酬 |
---|---|
月~金/7時~19時 |
600円 |
月~金/19時~21時 | 700円 |
土・日・祝・年末年始 | 700円 |
【子育てサポーターの条件】
豊見城市在住の20歳以上で、センターが実施する「子育てサポーター養成講座」の全日程を受講修了した方。
「子育てサポーター養成講座」について
開催日時・場所
日時
期間:令和7年10月7日(火曜日)~11月21日(金曜日)
時間:9時~12時30分のうち2~3時間
10月 | 7日(火曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)・30日(木曜日) |
---|---|
11月 | 7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日) |
場所
豊見城市役所、豊見城市消防本部
対象
豊見城市在住で心身ともに健康な20歳以上の方
受講料
無料
申し込み
申し込みフォームまたは、センター窓口、電話でお申し込みください。
託児
講座受講中に受講者の子どもを無料で預かります。
託児希望の方は、申し込みフォームまたは、センター窓口、電話でお申し込みください。
・託児は定員に達し次第締め切ります。
【託児内容】
対象年齢:生後6ヶ月~小学6年生の児童
託児場所:豊見城市役所内または、まかせて会員の自宅
利用時間:講座開始30分前から講座終了後30分後まで
・託児希望者はファミリーサポートセンターの会員登録が必要です。
・体調不良や特に注意すべき疾病等がない児童が対象です。
講座実施要綱・講座日程表
お申し込みフォーム
「子育てサポーター養成講座」の内容

「子どもの世話と遊び」
子どもの発達の特徴、年齢に合わせた遊びの例、食生活、排泄、睡眠について

「ファミリーサポートセンターについて」
ファミリーサポートセンターの仕組みや活動内容について

「子どもの発達と関わり方」
子どもの発達の順序や方向性、発達障害について、親や子どもの対応のコツ、支援者としての関わり方

子どもの安全(救命講習)
心肺蘇生法、AED操作

「安全・事故(チャイルドシートの必要性)」
チャイルドシート不使用時の事故映像の視聴、チャイルドシートの正しい取付方法の説明と実技

「小児看護の基礎知識」
子どもの発育と病気の特徴、病気の対処ポイント、子どもの観察ポイント、小児の主な病気の症状

「事故防止(リスク管理マネージメント)」
危険予知トレーニングのグループワーク、子どもの安全について、ヒヤリハット

「子どもの栄養と食生活」
乳児期から学童期までの食生活、事故予防
会員交流会『初心者でも作れるバルーン人形』を開催します

会員以外の方でもファミサポの活動に興味のある方は参加できます。
ぜひ、ご参加ください!
うさぎのバルーン人形を作ります。(高さ45センチ)
日時:9月10日(水曜日) 10時~12時
場所:市役所4階第1会議室
参加費:300円(材料代として)
講師:宜保冴氏(バルーンパフォーマー・ファミサポどっちも会員)
申込方法:交流会申し込みフォームまたは、お電話でお申し込みください。
お問い合わせ
豊見城市ファミリーサポートセンター(子育て支援課)
〒901-0292 豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0143 ファックス:098-856-7046
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 子育て支援課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0143
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月01日