豊見城市の健康づくり(市の健康課題、メタボ・肥満、高血圧、栄養、お酒、お薬)
豊見城市の健康課題





豊見城市の健康受診状況
令和5年度豊見城市特定健診受診率32%!
国の目標は60%! 目指せ、受診率60%
健診を受けてほしい3つの理由!



肥満・メタボリックシンドローム
豊見城市国保特定健診受診者の約40%はメタボリックシンドロームとその予備軍!?
■メタボリックシンドロームとは?
内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質代謝異常のいずれかが組み合わさることによって、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。
■メタボリックシンドロームの診断基準
- 腹囲:85cm以上(男性)、90cm(女性)
- BMI:25以上
- 高血圧、高血糖、脂質代謝異常のいずれかがある
■あなたの実際のBMIは?
BMI = 体重 ÷ 身長(m) ÷身長(m)
メタボリックシンドロームや肥満になったらなんでダメなの?

脱!メタボ・肥満大作戦!!



1日で160kcal減らすには?


高血圧


■血圧があがる原因は?
日本人の高血圧のほとんどを占めるのは「本態性高血圧」です。
原因としては、塩分のとり過ぎ・肥満・アルコール・ストレス・喫煙・運動不足など様々な要因が考えられます。

自覚症状が現れてからでは遅い!早めに改善しないと手遅れに。

血圧改善に有効なポイントは「生活習慣の改善」
■食習慣改善「減塩」
■運動習慣改善「ながら運動」
■毎日血圧測定する習慣を身につける!
高血圧ミニクイズに挑戦!▶こちら(PDFファイル:241.1KB)
栄養(あぶら・糖分・塩分のとり方)
健康づくりには、食生活がとても重要です。
あぶら・糖分・塩分などに気をつけてバランスの良い食事をこころがけましょう。
あぶらのとり過ぎに注意!

糖分のとり過ぎに注意!

塩分のとりすぎに注意!



お酒


厚生労働省では、お酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれに応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成しました。
お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健康障害等につながります。
本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
豊見城市民(国保)では「肝疾患」で亡くなる方が多い!
肝疾患の原因は、ウイルスの他、食生活の乱れやお酒の飲み過ぎによって引き起こされる脂肪肝も増えています。脂肪肝が進行し、肝硬変になる場合もあります。肝硬変になると肝臓の機能が低下し、死亡に至ることもあります。
適切な飲酒量・飲酒行動をしましょう。
お薬
お薬の飲み過ぎ・もらいすぎ
あなたは大丈夫?
- 薬が多くて飲みきれない、飲むのが大変と感じる
- 処方された薬の種類が多く、管理しきれない
- 処方されたとおりに服用しても、体調が悪くなる
- 複数の医療機関でくすりが処方されている
- 「お薬手帳」を一冊にまとめていない
ひとつでも当てはまった人は要注意!!


【関連ページ】
他にも健康について知りたい方へ
この記事に関するお問い合わせ先
福祉健康部 健康推進課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0162
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月01日