【申請受付終了】令和5年度「物価高騰対応重点支援給付金」(7万円)の支給について
申請受付は、終了しました。
エネルギー・食料品等の物価高騰の影響により、低所得世帯の生活が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、下記のとおり給付金を支給します
支給対象要件
次の5つの要件すべてに該当する世帯
(1)令和5年12月1日において豊見城市に住民登録がある
(2)世帯全員が令和5年度の住民税が非課税である
(3)住民税課税者の扶養を受けている者のみで構成される世帯ではない
(4)住民税が課税となる所得があるにもかかわらず未申告である世帯員はいない
(5)他の市町村で7万円の給付を受けていない
支給額
1世帯当たり7万円
2月下旬から順次お振込みを予定しています
申請方法
申請受付は、終了しました。
1 支給通知書が届く世帯
前回の令和5年度「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」(3万円)を受給し、かつ、今回の給付金の支給対象となる方には、支給通知書を送付いたします
手続きが不要な世帯
次の2つの要件すべてを満たす世帯は手続き不要です。令和5年度「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」(3万円)を支給した口座へお振込みします
(1)受取口座を変更しない
(2)上記の「支給対象要件」をすべて満たしている
手続きが必要な世帯
次の6つの要件のいずれかに該当する場合は通知書に記載しております期日までに手続きが必要です
電子申請フォームからお手続きをお願いします
なお、電子申請が困難な方は、給付金コールセンターまで電話にてお申し出ください。必要書類を送付いたします
なお、(2)から (6) に該当する場合には、給付金を受給できません
(1)受取口座を変更する
(2)修正申告などにより住民税が課税されることになった世帯員がいる
(3)世帯員全員が住民税課税者の扶養を受けている
(4) 所得があるが未申告の世帯員がいる
(5) 他の市町村から既に7万円の給付を受けた
(6) 受給を辞退したい
2 確認書が届く世帯
前回の令和5年度「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」(3万円)を豊見城市から受給していないなど、口座情報の登録が必要な方。電子申請フォームからお手続きをお願いします。電子申請が困難な方は、確認書に必要書類を添付のうえ返信用封筒にて郵送して下さい
必要書類
(1)世帯主本人名義の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人を確認します。)
3 申請書が届く世帯
令和5年度の住民税課税状況を確認できなかった方がいる世帯には、申請書(請求書)を送付いたします。支給対象要件を満たす世帯は申請書に必要書類を添付のうえ返信用封筒にて郵送して下さい
必要書類
(1)世帯主本人確認書類の写し(免許証、健康保険証、介護保険証等)
(2)世帯主本人名義の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人を確認します)
(3)令和5年1月1日時点でお住まいの市町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」(令和5年1月2日以降転入者の分)
給付金の返還
給付金支給後に支給対象とならないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります
給付金の課税上等の取扱いについて
物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年法律第81号)に基づき、差押え禁止および非課税となります
給付金に関するお問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、支援給付金コールセンターへご連絡ください
豊見城市支援給付金コールセンター
【場所】 豊見城市役所2階第1会議室
【電話】 受付は終了しました
【受付時間】 平日9時〜17時(12〜13時を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉健康部 社会福祉課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
更新日:2024年04月16日