ハイイロゴケグモに関する注意喚起について
豊見城市内にてイイロゴケグモが確認されています。注意喚起のため以下のとおりお知らせします。
ハイイロゴケグモとは
メスの体長は1センチ程度で、毒をもっていますが、オスはメスの半分以下の大きさで、毒はもっていません。腹部が球のように丸く、体色は茶色、灰色、黒色とかなり個体差がありますが、腹部の背面に縁取りのある赤褐色の斑紋、腹面に赤色の斑紋があることが大きな特徴です。
生息場所
日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物の窪みや穴、側溝・溜め枡、壁のわれめ等の隙間、自販機の下等を好みます。室内に侵入している場合もあります。
注意点
側溝の掃除や園芸などをする際には、軍手等を着用して作業してください。
ハイイロゴケグモのメスは毒をもっていますので、見つけた場合は素手で捕獲しようとせずに、靴で踏みつぶしたり、市販の殺虫剤等で駆除してください。
ハイイロゴケグモに咬まれた場合は、患部を水や石けん水で洗い流す等した上で、医療機関にご相談ください。医療機関を受診される際にクモの種類がわかるように、可能であれば咬んだクモを殺した物を持参してください。
特定外来生物の取扱い
飼育、栽培、保管及び運搬などが原則禁止されており、被害が生じる場合(または生じる恐れがある場合)は防除を行うこととなっています。野外に定着してしまうと、生態系や人の生命・身体、農林水産業へ影響を及ぼし、取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があります。
上記に違反した場合、個人の場合3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が課せられる場合があります。
参考
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 環境課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-5520
ファックス:098-850-5820
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月12日