郵送で住民票の写し等を請求される方へ
住民票の写しや除票などを郵送で請求する場合の手続きは以下のとおりとなります。
各申請ごとの必要書類を同封のうえ、郵送で請求してください。
なお、郵送による請求の場合、市民課で申請を受理しお客様へ返送するまでの期間を、通常3営業日程度(土曜日・日曜日・祝日除く)としていますが、必要書類の不足や申請書の記載内容に不備がある場合、追加の書類を確認後の返送となるなど、さらに日数を要する場合がありますので、余裕をもって請求してください。
また、上記の日数に往復の郵送にかかる日数は含まれていません。お急ぎの場合は速達郵便の利用をご検討ください。
請求先
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保1丁目1番地1
豊見城市役所 市民課 郵送担当 宛
本人または同一世帯員が請求する場合
住所は同じでも、世帯が別の方は代理人請求(委任状が必要)となります。
- 住民票の写し等交付申請書(郵送請求用)
- 原本のみ受付可
- マイナンバー入り住民票を希望される場合は、申請書のチェック欄にチェックをつけてください
- 手数料(定額小為替) (ア)参照
請求を希望される通数分の手数料を、郵便局発行の定額小為替で同封してください。- 定額小為替は切り離したり、記入したりせずそのまま同封してください
- 定額小為替を多めに送付された場合のお釣りについて、切手で対応する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 本人確認書類の写し (イ)参照
- 返信用封筒(住所・宛名記入、切手貼付済みのもの)
返送先は請求者の住所地(住民登録地)になります。
速達郵便を希望される場合は、260円分の切手を追加で貼り付けてください。
住民票の写し等交付申請書(郵送請求用) (PDFファイル: 129.8KB)
任意代理人および法定代理人が請求する場合
法定代理人
未成年の親権者、成年後見人、未成年後見人 など
任意代理人
上記法定代理人以外で、本人より依頼を受けた方
1.住民票の写し等交付申請書(郵送請求用)
住民票の写し等交付申請書(郵送請求用) (PDFファイル: 129.8KB)
- 原本のみ受付可
- マイナンバー入り住民票を希望される場合は、申請書のチェック欄にチェックをつけてください。
2.手数料(定額小為替) (ア)参照
請求を希望される通数分の手数料を、郵便局発行の定額小為替で同封してください。
- 定額小為替は切り離したり、記入したりせずそのまま同封してください。
- 定額小為替を多めに送付された場合のお釣りについて、切手で対応する場合があります。あらかじめご了承ください。
3.本人確認書類の写し (イ)参照
請求者(代理人)の本人確認書類の写しを添付してください。
4.返信用封筒(住所・宛名記入、切手貼付済のもの)
返送先は原則請求者の住所地(住民登録地)となります。
ただし、マイナンバー入り住民票を請求される場合の返送先は以下のとおりとなり、任意代理人へは直接交付できません。
任意代理人の場合 | 法定代理人の場合 |
---|---|
本人の住所地(住民登録地)へのみ返送 | 本人または法定代理人の住所地(住民登録地)へ返送 |
5.代理権限確認書類
以下の書類のいずれも原本を添付してください。
ファックスおよびコピーは不可
任意代理人の場合 | 法定代理人の場合 |
---|---|
委任状(PDFファイル:247.5KB)
|
|
第三者(法人等)が請求する場合
1.証明交付申請書(法人用)
証明交付申請書(法人用) (PDFファイル: 104.0KB)
必要事項をすべて記入し、押印忘れのないようにしてください。
備考欄へ住民票の写し等の「使用目的」「提出先」を具体的に記入してください。
原本のみ受付可
2.手数料(定額小為替) (ア)参照
請求を希望される通数分の手数料を、郵便局発行の定額小為替で同封してください。
- 定額小為替は切り離したり、記入したりせずそのまま同封してください。
- 定額小為替を多めに送付された場合のお釣りについて、切手で対応する場合があります。あらかじめご了承ください。
3.請求の任にあたっている方の本人確認書類の写し (イ)参照
一緒に添付される社員証や代表者からの委任状が顔写真付きでない場合は、顔写真付き本人確認書類の写しを添付してください。
(イ)のA参照
4.請求の任にあたっている方の社員証等
- 社員証、代表者(会社)からの委任状、従業員証明書 など
- 代表者が請求する場合は、代表者であることが分かる登記事項証明書
一緒に添付される本人確認書類の写しが顔写真付きでない場合は、顔写真付きの社員証の写し等を添付してください。
5.契約書等の疎明資料
- 請求対象者との利害関係が確認できる契約書等(請求の根拠資料)
- 契約書(契約時)の内容から変更がある場合や債権者と請求者が異なる場合は、その変更等が確認できる資料
例)社名の変更、会社の吸収・合併、債権譲渡、業務委託等を行っている場合はその内容が確認できる資料
6.請求にあたっている事務所の所在地確認書類
登記事項証明書、ホームページのコピー など
7.返信用封筒(住所・宛名記入、切手貼付済のもの)
返送先は請求者の住所地になります。
法人の場合は事務所の所在地になります。
速達郵便を希望される場合は、260円分の切手を追加で貼り付けてください。
(ア) 手数料
証明書 | 手数料(1通あたり) |
---|---|
住民票謄本・抄本 | 300円 |
住民票除票 | 300円 |
住民票記載事項証明書 | 300円 |
(イ) 本人確認書類の写し(有効期限内のものに限る)
本人確認書類は、「氏名および住所」または「氏名および生年月日」が記載されており、有効期限内のものに限ります。
以下のA・B・Cの場合、「Aから1点」「Bから2点以上」「Bから1点、およびCから1点以上」の添付が必要となります。
以下の書類で現住所の確認が出来ない場合、追加の資料(住民票等)の添付を求める場合があります。
A(官公署発行の顔写真付き)
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 旅券(パスポート)
- 療育手帳
- 身体障害者証明書
- 仮運転免許証
- 船員手帳
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 電気工事士免状
- 海技免状
- 宅地建物取引主任者証
- 公務員身分証
- 無線従事者免許証
- 認定電気工事従事認定証
- 教習資格認定証
- 特殊電気工事資格者認定証
- 戦傷病者手帳
- 航空従事者技能証明書
- 耐空検査員の証明書
- 運航管理者技能検定合格者証明書
- 小型船舶操縦免許証
- 動力車操縦車運転免許証
- 一時庇護許可証
- 仮滞在許可証
B(官公署発行の顔写真なし)
- 国民健康保険者証
- 健康保険者証
- 船員保険者証
- 介護保険者証
- 後期高齢者医療保険者証
- 生活保護証明書
- 国民年金手帳
- 国民年金・厚生年金保険年金証書
- 船員保険に係る年金証書
- 共済年金又は恩給の証書
- 限度額適用・標準負担額減額認定証
C(法人等発行)
- 学生証
- 社員証
- 法人発行の身分証明書
その他
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等のキオスク端末で住民票の写し・住民票記載事項証明書を取得することができます。
取得できるのは豊見城市にある最新の証明書のみです。よって、改製原住民票や除票は取得できません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0103
ファックス:098-850-1701
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月25日