旅券(パスポート)の申請・受取について
旅券(パスポート)の申請・受取 窓口開設のご案内
豊見城市では、令和元年10月から旅券(パスポート)の申請・受取 窓口を開設しています。
それに伴い、豊見城市にお住まいの方は従来の沖縄県旅券センターで申請・受取は原則できなくなりますので、下記の内容をご確認のうえ、お手続きいただきますようお願いいたします。
受付窓口
豊見城市役所 1階 市民課
受付時間
受付日
月曜日〜金曜日 祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)・慰霊の日は除きます。
申請手続
8時30分〜16時00分 12時〜13時は受付できません。
受取手続
8時30分〜17時00分 12時〜13時は受付できません。
必要書類
申請手続
一般旅券発給申請書(5年・10年) 市民課で備え付けております。
- 未成年(18歳未満)の方は5年旅券のみの申請となります。
- 未成年の方は、申請書に法定代理人(親権者もしくは成年後見人)による署名が必要となります。
- 申請書は令和5年3月改正版をご利用ください。
- 外務省ホームページから申請書をダウンロードできます。
- 代理人申請の方は、申請書の本人が記入すべき項目(・所持人自署・刑罰等関係・申請者署名・申請書類等提出委任申出書の申請者記入欄)を必ず本人の自筆で記入しください。
戸籍謄本原本
必ず戸籍謄本をご準備ください。
家族で同時に申請される場合は、家族全員が記載されている戸籍謄本1通で構いません。
証明写真
- 6ヶ月以内に撮影されたもの(サイズ:縦45ミリメートル×横35ミリメートル)
ふちなしで正面向き、帽子なし、無背景のもの - 規格に合わない場合には、撮り直しをお願いすることがあります。事前にご確認をお願いします。
- 市役所庁舎内に、証明写真ボックス(証明写真機)を設置しております(有料)※美白モード等の加工写真は受付できません。
本人確認書類
運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・身体障害者手帳等(いずれも顔写真付き)を1つ
上記をお持ちでない場合は、健康保険証・年金手帳・介護保険手帳・学生証等を2つ
代理申請を行う場合は、必ず本人及び代理人の本人確認書類を準備してください。
前回取得したパスポート
有効期限内にパスポートを切り替える場合(残存有効期限が1年未満)はパスポートの提出(返納)がないと申請できません。
必要に応じて追加書類の提出をお願いする場合もございます。
受取手続
収入印紙(郵便局) | 沖縄県証紙(金融機関) | 合計 | |
---|---|---|---|
10年旅券 |
14,000円 (18,000円) |
2,300円(窓口申請) (4,300円) |
16,300円 (22,300円) |
1,900円(電子申請) (3,900円) |
15,900円 (21,900円) |
||
5年旅券 |
9,000円 (13,000円) |
2,300円(窓口申請) (4,300円) |
11,300円 (17,300円) |
1,900円(電子申請) (3,900円) |
10,900円 (16,900円) |
||
12歳未満・変更旅券 |
4,000円 (8,000円) |
2,300円(窓口申請) (4,300円) |
6,300円 (12,300円) |
1,900円(電子申請) (3,900円) |
5,900円 (11,900円) |
- ( )書きは、令和5年3月27日以降に旅券を申請した方で、発行後6か月以内に受領せずに失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請するときの手数料
- 同じフロアの売店で収入印紙、県収入証紙のどちらも購入できますが、売り切れの際はご容赦ください。
- 受取の際には、必ず本人が窓口に来所してください。
備考
申請から受取までの日数
- 申請日を含めて14営業日後になります。日程に余裕をもって申請してください。
- 受取の案内通知等は行っておりません。
- 6ヶ月の期限を過ぎても受取がない場合は、旅券失効となり受取ができません。
緊急にパスポートが必要な場合
緊急に渡航しなければならない等、一定の要件を満たせば沖縄県旅券センターで申請できる場合がございますので、事前に沖縄県旅券センターへご相談ください。
お知らせ
電子申請のお知らせ
令和7年3月24日より、初めてパスポートを作る方でも電子申請が可能になりました。
※申請には、「署名用電子証明書」の搭載されたマイナンバーカードとマイナポータルを利用します。
電子申請の手順
- 電子申請の手順については、下記をご確認ください。
- 電子申請はこちらから(マイナポータルへ移動します)
電子申請の注意事項
未成年者の電子申請について
- 未成年者については、下記のとおり申請いただきます。
●15歳未満の場合
法定代理人(親権者)の方の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得後、申請を行ってください。
●15、16、17歳の場合
次の2点のどちらかで申請を行ってください。
【1】法定代理人(親権者)の方の申請
戸籍電子証明書提供用識別符号を取得後、申請を行ってください。
【2】未成年者本人による申請
※本人申請の場合、法定代理人(親権者)の同意書の提出が必要となります。
※同意書は、電子申請時に画像を添付してください。同意書(PDFファイル:66.9KB)
くわしくは下記ページをご参照ください。
申請後の確認について
申請内容の審査が完了すると、交付予定日の通知がマイナポータルに届きますので、マイナポータルの「お知らせ」または「申請状況照会」よりご確認ください。
お問い合わせ先
- 豊見城市役所 市民課 電話番号850−0103
- 沖縄県旅券センター 電話番号866−2775 (テレフォンサービス(音声案内:24時間) 電話番号866−2778)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0103
ファックス:098-850-1701
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月08日