2025年8月1日「災害発生時における保育所等の臨時休園等の基準の策定について」
ご意見
豊見城市における災害発生時等における臨時休園等の基準の策定について、対応をお願いしたくご連絡いたします。詳細は以下のとおりです(本日2025年8月1日時点の意見になります)。
1 現状、豊見城市で災害発生時の臨時休園等の基準が策定されていないこと
一昨日(2025年7月30日)、津波注意報及び避難指示が発令され、豊崎こども園でも、豊崎中学校に避難をし、備蓄食の提供などが行 われ、約4時間半後(アプリの連絡時刻より推定)こども園に帰園、その後通常保育となりました。
現状、豊見城市では、災害発生時における臨時休園等の判断が、個別のこども園・保育園任せになっており、豊見城市での基準の策定がないものと理解しております。
2 厚労省から市区町村宛に、臨時休園等の基準の策定が要請されていること
この点、厚生労働省子ども家庭局保育課は、「保育所における災害発生時における臨時休園の対応等に関する調査研究(周知)(令和2年7月17日付)」を発出し、市町村に対し、下記のように求めています。
「市区町村におかれましては、今回の調査結果を参考に防災対策等の観点から、臨時休園等の基準について策定をお願いいたします。」
上記厚労省の事務連絡に基づき、市区町村はその責任において、災害発生時の保育所の臨時休園等の基準を作成することが求められています。
3 臨時休園等の基準について関係者保護者への共有が求められていること
また、上記事務連絡に添付されていた「災害における臨時休園の在り方」には、「保育の制限を伴う臨時休園の最終的な意思決定者は、保育の実施主体である市町村であるが、臨時休園の基準については関係者間で共有しておくことが必要である。また、その対応について保護者の理解を得ることも重要である。」と示されています。
すなわち、市区町村が定めた基準を予め保育所等施設や保護者と共有することの重要性が指摘されています。
4 「公立私立」を問わず、保育所やこども園等についても市が関与
さらに、上記事務連絡に添付されていた「好事例集」には、「公立私立を問わず、災害発生時の臨時休園等措置の意思決定には市が関わることを明らかにした」として倉敷市の事例が紹介されています。倉敷市の事例紹介では、「基本的な考えとして、子どもの安全の確保を第一とするとともに、風災害等予見可能な災害時の子どもの安全確保のためには、「保育所・保育士の力だけでは限界がある」との考えから、市としての方針を示した。」と紹介されています。
さらに、「好事例集」には、策定基準を民間保育所のみならず、私立保育所やこども園等にも共有し、対応にあたっている市区町村の事例が複数紹介されています。
このように、好事例集では、「こどもの安全確保」を第一とし、そのために、災害対応のプロフェッショナルである市が責任をもって基準を策定している事例が複数紹介されています。
5 那覇市では、令和4年に警戒レベル発令時の臨時休園等のガイドラインが策定
この点、既に、隣の那覇市では、令和4年に警戒レベル発令時の臨時休園等の判断基準を示したガイドラインが策定されています。
検索をかけると、「那覇市就学前教育保育施設における災害時対応ガイドライン」「那覇市立認定こども園における避難情報等警戒レベル発令時の対応ガイドライン(保護者用)」などが存在し、保護者向けの情報提供もされていることが窺えます。
前者のガイドラインは詳しめで、「大雨時」「台風時」「津波時」「地震」など、各ケースにおける対応基準が示されています。
後者のガイドラインでは、「避難にかかる判断基準」「臨時休園の判断基準」「給食の対応」「保護者との連絡体制」「避難情報等警戒レベルの確認方法」などが示されています。
6 豊見城市においても、災害発生時等における臨時休園等の基準の速やかな策定を
このように、令和2年の厚労省の要請に基づき、既に複数の市区町村が、災害発生時等における臨時休園等の基準の策定について、対応している状況にあります。
豊見城市は、津波浸水想定区域も存在するため、厚労省の要請に対し速やかに対応する必要が高いと思います。
そのため、保育こども園課や総務課(防災危機管理班)など関係部署が連携し、速やかに、災害発生時等における臨時休園等の基準を策定頂きたく存じます。
その際、上記厚労省の事務連絡で添付された「好事例集」のように、「公立」であるか「私立」であるかを問わず、また、「保育所」であるか「こども園」であるかを問わず、市が責任をもって、方針を示して頂きたく存じます。
上記について、いつ頃基準を策定の上HPで公表頂けるかも含め、回答頂きますようお願いいたします。
なお、既に基準が存在するものの、公表未了であった場合は、速やかにHPで公表頂きたく存じます。
回答(こども未来部保育こども園課)
この度は、災害発生時における保育所等の臨時休園等に関する基準策定に関するご意見、ありがとうございます。
近年、自然災害の増加に伴い、保育所等に通う子どもたちの安全確保が重要な課題となっています。貴殿ご指摘のとおり、本市としましても、臨時休園等の基準を策定する必要があると考えております。
現在、関係部署と連携し、基準策定に向けた検討を進めております。当該基準を策定次第、市内保育施設等と情報共有を図り、また、保護者を含む市民への周知につきましても、各施設からの連絡のほか、市ホームページ等においても公表を行っていく予定としております。
今回は、貴重なご意見、誠にありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月01日