2024年12月29日「防災無線が聞き取れないです。」

更新日:2025年03月26日

ご意見

以前からですが、防災無線が反響しているのか、なにを言っているのか聞き取れません。
立地等あり、我が家のみ聞き取れないのかと思っていましたが、同地区の近隣の方からも同じように『防災無線が何を言っているのか聞き取れない。不安になるよね』との声を聞きました。
何年もこの調子なので、現状の"聞こえない防災無線"に慣れきっていましたが、隣の市(糸満)で防災無線が流れたのを聞いた時に、とても聞き取りやすく、あまりの違いに驚きました。また防災無線とは本来こうあるべきだったとハッとさせられました。

いまは大きな問題になっていませんが、災害時等にこのままでは地区全体が危険だと思い、今回、投稿させていただきました。
当方、海に近い地域のためなにかと心配です。
今後は、ただなにか流れているだけ…ではなく、意味のある防災無線にしてほしいです。
是非改善をお願いいたします。
 

回答(総務企画部総務課)

貴重なご意見ありがとうございます。
豊崎の一部の区域については、スピーカーが離れたところにあるため、聞き取りにくい状況であることが確認できました。
その改善として、放送が遠くまで届く高性能スピーカーの活用や、スピーカーの再配置など、防災無線放送の在り方を検討しております。
なお、防災無線放送が聞き取れなかった場合には、下記のメールシステムの登録やフリーダイヤルから聞き直しすることができますので、ご活用いただければ幸いです。

 

○豊見城市防災情報メールシステム(気象警報等や防災無線放送が届きます。)

【ホームページURL】
https://www.city.tomigusuku.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/anshin_anzen/1/3/3814.html

【登録用空メール送付先アドレス】
tomigusuku-regist@jam2.oshirase-plus.jp

 

○聞き直しフリーダイヤル(市より発信された喫緊の放送を確認できます。)
0120-456-322

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム