2024年7月2日「体育館利用について」
ご意見
高校生以下まで保護者同伴でも利用禁止なのはなぜですか?
小中学生ならまだしも高校生ならいいのではと思いまして…。(部活以外でも技術向上を目指したい子供たちも多くいると思うので)
青少年育成法に基づいて行っているのなら難しいと思いますので申し訳ありません。
回答(教育部生涯学習振興課)
日頃より、本市の教育行政に対し、格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、○○様よりご意見のありましたことにつきましては、豊見城市内で一般開放を行っている学校体育館等について、20時以降は高校生以下を利用禁止とさせていただいていることに対するご質問だと理解し、回答をさせていただきます。
沖縄県青少年保護育成条例第9条においては、午後10時以降に青少年のみで外出させないようにとの規定がありますが、本市が、施設の利用を20時までとする運用を行っている理由としては、まず、夜間の時間帯における子供たちの安全を守るために早めの終了時間の設定をさせていただいております。夜間の暗い時間帯において、帰宅時の安全を確保することが重要だと考えております。次に、子どもたちの健やかな成長を促すため、適切な時間に帰宅し、帰宅後も余裕を持って翌日の準備をし、十分な睡眠時間を確保することが重要だと考えております。
さらに、沖縄県教育委員会では、「家~なれ~運動」を推進しております。これは、家庭教育の重要性を強調しており、家庭内での規則正しい生活習慣を身につけることで健全な成長に寄与するものとされており、早めに帰宅し、家庭での家族団らんの時間を大切にすることが推奨されております。
また、沖縄県が全県的に展開している「GO家(ゴーヤー)運動」も地域の健康増進や家庭内での健康的な生活を推進する為、規則正しい生活リズムを作り、家族が家庭で一緒に過ごす触れ合いの時間を大切にすることを推奨しています。
本市としては、これらを踏まえ、青少年の健全な成長と安全を守ることを目的として現在の方針となっておりますので、ご理解いただけますようお願いします。
その他、ご不明な点がありましたら、豊見城市教育委員会生涯学習振興課(098-850-3591)までお問合せいただきますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月26日