考えてみよう 我が家の防災対策

更新日:2025年03月03日

~あなたの  タカラモノは  何ですか~

2011年3月11日に発生した東日本大震災からまもなく14年目を迎えます。

市民の皆様におかれましては、東日本大震災の被災者や被災地に思いをはせて、過去の災害を忘れずに、家族で防災について考える時間を作っていただきたいと思います。

自分に何ができるかを考え、自分の命を守り、家族の命を守る人になれるよう『自助宣言』をお願いします。

防災の重要性を再認識する日 - 3月11日

毎年3月11日は、東日本大震災が発生した日として、私たちにとって特別な意味を持つ日です。

この日を迎えるにあたり、私たちは改めて防災の重要性を考え、地域の安全を守るための取り組みを強化していく必要があります。

震災からの教訓を忘れず、私たちの地域でも災害に備えるための準備を進めていきましょう。

具体的には、以下の点に留意していただきたいと思います。

 

1. 防災訓練への参加

地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、災害時の行動を身につけましょう。

訓練を通じて、実際の状況に備えることができます。

 

2.避難場所の確認

 自宅や職場からの避難経路や避難場所を確認しておきましょう。

家族や友人と一緒に話し合い、万が一の際に迅速に行動できるように準備しておきましょう。

 

3. 防災グッズの準備

非常用持ち出し袋を用意し、必要な物資を揃えておきましょう。

水や食料、医療品、懐中電灯など、災害時に必要なものをリストアップし、定期的に見直すことが大切です。

 

4. 情報の収集

災害時には正確な情報が重要です。地域の防災情報や気象情報を定期的に確認し、必要な対策を講じるよう心がけましょう。

 

3月11日は、私たちが防災について考え、行動するきっかけとなる日です。地域の皆様と共に、災害に強い社会を築いていくために、一人ひとりができることを考え、実践していきましょう。

最後に、震災で亡くなられた方々に心からの哀悼の意を表します。私たちの地域が安全で安心な場所であるよう、共に努力してまいりましょう。

出典:東北地方整備局震災伝承館

画像提供:東北地方整備局震災伝承館

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 防災危機管理班
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-8165
ファックス:098-850-5343

お問い合わせフォーム