令和7年7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙について

更新日:2025年07月15日

第27回 参議院議員通常選挙

令和7年7月2日現在選挙人名簿登録者数(PDFファイル:78.3KB)

投票所入場券について

投票所入場券について、6月20日(金曜日)に郵便局へ引き渡しておりますが、有権者の皆様のお手元に届くのは7月2日(水曜日)から7月3日(木曜日)ごろと想定されております。

投票所入場券がなくても投票はできますので、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をお持ちのうえ、投票所にお越しください。

今回の選挙で投票できる方は、ページ下部の 「6 豊見城市で投票できる方」をご確認ください。

第27回参議院議員通常選挙(豊見城市開票区)

1 選挙日程

公 示 日 :令和7年7月3日(木曜日)

期日前投票 :令和7年7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)午前8時半~午後8時

(場所:豊見城市役所1F 交流スペース)

投 票 日: 令和7年7月20日(日曜日)午前7時~午後8時

(場所:投票所入場券に記載の投票所)

◇投票所へは「投票所入場券」を持ってお越しください。

有権者のみなさまには投票所入場券(ハガキ)を郵送しますので、投票に出かけるときは忘れずにご持参ください。

(投票日当日は、投票所入場券に記載された投票所でのみ投票することができます。ご家族の入場券との取り違えにご注意ください。)

◇投票日(7月20日)当日に仕事や旅行等の理由により、投票所に行くことができない方は、期日前投票(7月4日〜7月19日)又は不在者投票を利用して投票して下さい。

2 投票所

○期日前投票所

豊見城市役所 1階 市民交流スペース

○当日投票所

第1投票所 座安小学校体育館

第2投票所 伊良波小学校体育館

第3投票所 豊見城市役所1階

第4投票所 とよみ小学校体育館

第5投票所 長嶺小学校体育館

第6投票所 豊見城小学校体育館

第7投票所 豊崎小学校体育館

第8投票所 ゆたか小学校体育館

3 その他の投票方法

投票日当日に仕事や旅行等の理由により投票に行けない方は下記の制度等を利用し投票することが出来ます。

期日前投票・・・・・令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

投票日に仕事やレジャー、冠婚葬祭などの予定のある方は、事前の投票ができます。

  1. 投票所入場券(ハガキ)をお持ちになって市役所1階にお越しください。
  2. 事前に投票所入場券(ハガキ)裏面の期日前投票宣誓書へ氏名や生年月日等を記入(自署)してください。
  3. 期日前投票宣誓書(PDFファイル:216.9KB)は、期日前投票所にも備え付けてあります。

    (投票所入場券をお持ちでない方でも、本人確認のため運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書を提示していただければ、宣誓書を記入して投票できます。)

不在者投票 ・・・・・ 滞在地の選挙管理委員会や指定病院・施設などでの投票

選挙の期間中に仕事などで遠隔地に滞在している方や指定された病院や老人ホームなどに入院(入所)中の方は、滞在先で不在者投票をすることができます。

1.仕事や旅行など滞在先での不在者投票 ・・・・・滞在地の選挙管理委員会で投票

豊見城市選挙管理委員会へ不在者投票投票請求書兼宣誓書(PDFファイル:309.7KB) を郵送又は直接提出し、投票用紙等の請求を行ってください。

電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス))による請求も開始しました。

以下のサイトから、電子申請することができます。

マイナポータル<外部リンク>

※ただし、申請にはマイナンバーカードが必要です。また、手続きに必要な環境については以下のとおりです。

ぴったりサービス動作環境について

動作環境 <外部リンク>

(不在者投票請求書兼宣誓書は「投票所入場券(ハガキ) 裏面」を利用することもできます。また、お近くの市町村選挙管理委員会にも備え付けてあります。

  • 請求後、豊見城市選挙管理委員会より滞在先の本人宛てに投票用紙等を封書にて郵送します。「開封厳禁の封筒」は開封せずに滞在先の選挙管理委員会で提示し不在者投票を行ってください。(滞在先での不在者投票において、滞在先が選挙期間中でない場合は不在者投票ができる期間や時間が各選挙管理委員会によって異なる場合があります。滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせのうえ、不在者投票にお出かけください。)

 

2.病院や老人ホーム、刑事施設などでの不在者投票 ・・・・・病院などの施設で投票

現在、入院(入所)中の施設が、沖縄県より指定された施設の場合は、その施設において不在者投票ができますので、指定病院、指定施設等(R7.5.8時点)に不在者投票をしたい旨、申し出てください。

3.郵便等による不在者投票 ・・・・・あらかじめ「郵便等投票証明書」の申請・交付が必要です

身体障害者手帳・戦傷病者手帳、及び介護保険の被保険者証をお持ちの方で、一定以上の障害・等級の方が投票所に行けない場合は、自宅などで投票することができます。

  1. あらかじめ「郵便等投票証明書」を申請し交付を受ける必要があります。
  2. 郵便等による不在者投票制度についての詳しい説明はこちら
  3. 郵便等による不在者投票用紙の請求期限 ・・・・・ 令和7年7月16日(水曜日)必着

4.代理投票

身体に障がいがある方、読み書きが十分にできない方、その他の事情によって、投票用紙に自筆で文字を記入できない方のために、投票所の係員が代理で投票用紙への記入を行う制度です。

代理投票の申請

投票管理者に口頭による申出をすることで代理投票ができます。

ご希望の方は投票所の係員にお申し付けください。

代理投票の方法

投票所の係員2人が補助者としてお手伝いをします。

1人の補助者は、選挙人(投票する人)が指示する候補者氏名(政党名等)を投票用紙へ記載します。もう1人がこれに立ち会い、記載内容を確認します。選挙人にも記載内容の確認をしていただき、投票箱に投函します。

投票の秘密は守られますので、ご安心ください。

代理投票や点字投票の制度について(PDFファイル:1.2MB)

5.投票支援カード

本市では投票の際、知的障がい者などコミュニケーションを取るのが困難な方の支援として「投票支援カード」を作成しています。必要な方は以下からダウンロードしていただき、必要な支援をご記入し投票所へご持参ください。(投票所にも備え付けています。)

 

投票支援カード(各投票所共通で使用できます。)(PDFファイル:316.7KB)

※このカードは、豊見城市の投票所のみで使用することができます。

6.豊見城市で投票できる方

平成19年7月21日以前に生まれ、次の要件を満たす方。

  1. 令和7年4月2日までに豊見城市に転入届出をし、3ヶ月以上住んでいる方。
  2. 豊見城市の選挙人名簿に登録されている方で、投票をする日までに豊見城市から転出した方。(投票をする日において、本市を転出後、まだ4ヶ月を経過せず、かつ他の市町村の選挙人名簿に登録されていない方)

※令和7年4月3日以降に転入届出をされた方は、本市では投票できません。前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせ下さい。

7.候補者情報及び選挙公報等

候補者情報

8.投票速報

(1)期日前投票速報(7月15日更新)(PDFファイル:100.6KB)

(2)投票速報(当日の投票状況を午前8時から1時間ごとに掲載します)

9.開票速報

(1)開票速報(選挙区)(当日の開票状況を午後10時から30分ごとに掲載します)

(2)開票速報(比例代表)(最終の開票状況を掲載します)

10.沖縄県【特設ページ】第27回参議院議員通常選挙

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-8859
ファックス:098-850-0607
お問い合わせフォーム