地域計画に係る協議の場について(第2回ワークショップの開催)

更新日:2024年11月06日

農業経営基盤強化促進法の地域計画について

地域農業の将来像として各地域で策定している「豊見城市人・農地プラン」が農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)(以下「基盤法」という。)の改正により「地域計画」に変わり、令和7年3月末までに策定が求められています。   これまで守ってきた農地のうち、将来にわたって守るべき農地を次の世代に引き継いでいくために、将来地域の農地を誰が利用し守っていくのか、地域農業をどのように維持・発展していくのか等について、地域の農業者等を中心に話し合い、将来の地域農業の姿を明確にするために策定します。

地域計画について

「地域計画」は農業者や農地関係者等が、めざすべき地域農業の将来像について話し合い、その実現に向けてあるべき農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据えて将来像の実現に向けた取組みを計画としてとりまとめ、農地利用の姿を目標地図として表示するものです。

人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)

https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html

地域計画策定に係る協議の場の設置について

地域計画の策定に向けて地域で話し合いをするために、基盤法第18条の規定による協議の場を下記のとおり設置します。

各地域の協議の開催予定

各地域の協議の場の日時及び場所

地域名
人・農地プランにおける地域名 開催日 開催時間 開催場所

中部地区(渡橋名、翁長、渡嘉敷、保栄茂、高嶺、上田)

令和6年11月18日(月曜日)

13時:00分〜

14時00分

豊見城市役所 4階第1会議室

東部地区(高安、饒波、平良、長堂、金良、嘉数、真玉橋、根差部)

令和6年11月18日(月曜日)

14時:30分〜

15時30分

豊見城市役所 4階第1会議室

西部地区( 田頭、我那覇、与根、名嘉地、伊良波、座安、瀬長)

令和6年11

月20日(水曜日)

14時00分〜

15時00分

豊見城市役所 5階多目的室

 

参集者

・地域の農業者(認定農業者、認定新規就農者、集落営農組織、人・農地プランの中心経営体等)

・農業委員会

・農地中間管理機構

・農業協同組合

・土地改良区

・その他農地所有者等、地域の農業や地域づくりに関係のある方であればどなたでも参加できます。

なお、現在豊見城市人・農地プラン中心経営体の方で補助事業を受けている方、今後農用地区域内で中間管理機構を通じた土地の貸し借り、補助事業による機械導入等をお考えの方は地域計画において地域内の「農業を担う者」(目標地図に位置付ける者)に位置付けられていることが要件となりますのでご留意ください。

また、農業の振興について話し合いを行う場となります。農地以外の利用をしたい、農地をなくしたい等の話をする場ではないので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

経済建設部 農林水産課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-5305
ファックス:098-856-3968
お問い合わせフォーム