マンゴーの里宣言

更新日:2023年02月01日

豊見城市「マンゴーの里」宣言

豊見城市おいては、1970年代から、マンゴーの経済栽培を積極的に推進し、全国でもいち早く産地化に向け、取り組んでまいりました。

ご承知のとおり、マンゴーは熱帯果樹を代表する果物であり、本市は、その温暖な気候と栽培に適した条件、そして何よりも経験豊富で意欲的な生産者に恵まれ、良質なマンゴーの生育と栽培に良好な環境下ございます。

顧みますと、本市のマンゴー栽培の歩みは、当初、経済栽培体制が確立されておらず、すべてが手探りの状態からのスタートでありました。こうした中、JA、当時豊見城村農協に、生産者を中心とした果樹生産部会を設立され、県農林水産部など関係機関とともに、栽培技術の向上に向けた様々な連携を強化した結果、こんにちの、県を代表する産地形成に繋がったものと考えております。お陰様を持ちまして、平成12年6月には、県内で初めて県知事よりマンゴー拠点産地の認定を受け、現在に至っております。

このように、本市のマンゴー生産を支えてきた背景には、生産部会を中心とした様々な取り組みはもとより、安心安全な産地表示を目的としたトレーサビリティーシステムの導入をはじめ、厳しい共同選別を実施など、消費者や市場から信頼され、安定供給が可能な産地づくりに向け、努力をかさねた成果であると強く実感しております。現在では生産面積も着実に拡大し、拠点産地として益々、名実共に大きく発展をしております。このような中今年2月開催された「おきなわ花と食のフェスティバル2009」においてマンゴー産地として初めて沖縄県農林漁業賞を受賞致しました。

今後も引き続き、生産者の栽培意欲と更なる技術の向上を図り、安定的な生産供給体制の構築と豊見城産マンゴーの素晴らしさ、品質の高さ多くの消費者の皆様へ積極的に発信するともに、豊見城産マンゴーのブランドの確立と普及を目的として、本日ここに、豊見城市「マンゴーの里」を高らかに宣言いたします。

豊見城市長 金城豊明

スローガン宣言

  • 1,私たち生産者は、市民が誇れる産地として消費者と信頼で結ぶ、「マンゴー産地」を目指します!
  • 1,私たち生産者は、関係機関と一体となって「豊見城ブランド」づくりを実践します!
  • 1,私たち生産者は、南国リゾート沖縄のイメージを彩る「豊見城マンゴー」を全国へ発信します!

生産者代表 JA豊見城支店果樹生産部会長 赤嶺智英

豊見城マンゴーの特徴

マンゴーはパインナップルに次ぐ沖縄を代表する熱帯果実であり、だれもが一度は口にしたい非常に魅力的な果実です。豊見城では、30年以上前から栽培に取り組み、さまざまな品種が検討され、現在ではマンゴーの代表品種となっているアーウィン種(一般にアップルマンゴー)を中心に栽培されています。また、晩生(おくて)で果実が大きく、食味に優れ糖度の高い、「幻のマンゴー」と呼ばれるキーツ種についても、アーウィン種同様、消費者へのピーアール活動、生産基盤の拡充など生産者および関係機関の努力により、国内で最も早く産地化が図られました。豊見城マンゴーは甘さは元より五訂食品成分表に記載されたマンゴーと比べて、ビタミンがバランス良く含まれ、特にカルシウムやカリウムがずば抜けて多く含まれています。

産地の取り組み

  1. 消費者の求める産地情報を発信し、安全・安心な産地をピーアールし、消費者の信頼を得るよう努めます。
  2. 消費者や市場の求める時期や出荷量が安定供給できるよう努めます。
  3. 平成22年度には糖度センサーによる共同選別体制を強化し消費者へのより良い品質のマンゴーを供給できるよう努めます。
  4. 昨年12月にオープンした道の駅とあわせJA食菜館「菜々色畑」を拠点に地産地消を推進し、市民、地域が誇れるマンゴー産地を目指します。
  5. 「マンゴーの里豊見城」宣言をするに当たり、生産農家の栽培意欲や生産技術の更なる向上を図って行きます。

熱帯果実マンゴーと新しい観光のまち「豊見城」

近年、豊見城市は沖縄アウトレットモールあしびなー、レンタカーステーションなどの観光関連施設の誘致に取り組み、昨年には道の駅豊崎及びJA食菜館「菜々色畑」が、オープンするなど、観光振興に力を入れています。また、県内最大級の人工ビーチの整備、那覇空港自動車道路の整備も進み那覇空港に隣接した沖縄観光の玄関口として、今後多くの観光客が本市を訪れることが予想されます。このような豊見城市は、「観光の利便性」と「くつろぎとリゾート感を与える熱帯果実マンゴーの産地」が南国リゾート沖縄のイメージを彩り、新しい観光のまち「豊見城」へ変貌していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

経済建設部 農林水産課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-5305
ファックス:098-856-3968
お問い合わせフォーム