妊婦のための支援給付について

更新日:2025年04月01日

事業の概要

妊娠期から子育て期まで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)の充実を図るとともに、経済的支援として妊婦支援給付金(妊婦のための支援給付事業)を支給します。

※令和5年度以降、出産・子育て応援給付金として支給していましたが、子ども子育て支援法の改正により、令和7年度より妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)となります。(令和7年3月31日生まれまでは従来の出産・子育て応援給付金として支給します。)

事業の流れ

妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)について

すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠届出時から妊婦・子育て世帯に寄り添い、身近で相談に応じ、出産・育児の見通しを立てるための面談や随時の相談受付を通して必要な支援につなぎます。

面談の時期

1.妊娠届出時

2.妊娠8か月頃 ※市から対象者へ送付するアンケートに全員ご回答いただきます。面談は希望者のみ行います。

3.出生届出時または赤ちゃん訪問時(生後1〜4か月頃)

妊婦支援給付金について

妊娠届出時・出生届出時等に申請方法等(電子申請)をご案内いたします。申請受理後、給付金を支給します。

給付金の種類
種類 支給対象者 金額
妊婦支援給付金(1回目) 妊婦 妊婦1人につき5万円

妊婦支援給付金(2回目)

※令和7年3月31日生まれまでは、子育て応援給付金

妊婦又は出生児の母 胎児の数または出生児1人につき5万円

振込日について

申請受付を月末(市役所開庁日の17時15分)で締めて、翌月の第3金曜日(予定であり変更となる可能性があります)に振り込みます。

例 令和7年4月1月〜4月30日受付分(5月16日頃振込)

※月の終わりが土・日・祝日の場合、前開庁日分までを受付します。

※振込日が祝日の場合、翌開庁日に振り込みします。

申請書類の不備について

給付金の申請に不備があった場合は、不備が解消されるまでは払込の手続きを中止しております。子育て支援課より個別に連絡しますので、速やかに提出くださいますようお願いいたします。

提出につきましては、以下のフォームまたは窓口持参、郵送(申請者負担)により提出ください。

振り込め詐欺にご注意ください。

豊見城市が、給付金を振り込むためにATMの操作をお願いすることや、手数料の振込をお願いすることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、警察署にご連絡ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 子育て支援課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0143
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム