妊娠届と親子(母子)健康手帳の交付について
妊娠がわかったら早めに(妊娠11週までに)妊娠の届出をして、親子(母子)健康手帳の交付を受けましょう
安心・安全な妊娠、出産のため、妊娠がわかったら早めに(妊娠11週までに)妊娠届出を行い、親子(母子)健康手帳の交付を受けましょう。
親子(母子)健康手帳は、妊娠、出産後の母体の健康管理、出産後のお子様の健康と成長の様子を記録するものです。
また、妊娠や育児の制度についての情報なども掲載されています。
親子(母子)健康手帳は市役所2階子育て支援課「子育て世代包括支援センターとみココ」で交付しています。
対象
豊見城市に住民登録のある方
妊娠届出と親子(母子)健康手帳交付に必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 初回病院受診が分かるもの(例:病院受診の際の領収書、エコー写真、妊娠証明書など)
- 妊娠届出書
- 妊娠届出時問診票
3、4はダウンロードできますが、窓口でも交付しています。
代理申請の場合、追加で必要なもの
- 代理人の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 代理人が同居家族ではない場合は、委任状が必要です。
妊娠届出時の留意点
- 親子(母子)健康手帳の使い方や母子保健サービスなどの説明のため、20分程度時間を要しますので、時間に余裕を持ってお越しください。
- 妊娠届出書、妊娠届出時問診票をダウンロードしていただき、あらかじめ記入してお持ちいただくとスムーズです。※(妊娠中に転入される場合も妊娠中、産後の情報やサービスを提供するため妊娠届出書、妊娠届出時問診票、母子手帳のコピーを提出していただきます。)
- 妊娠中の生活や健康についてのご相談にも応じています。
ぴったりサービスを利用した妊娠の届出について
国のマイナポータルを活用した「ぴったりサービス」による電子申請を希望される方へ。(ぴったりサービスはマイナンバーカードを利用する電子申請です。)
(注)ぴったりサービスにより電子申請をする場合、以下のことにご注意ください。
-
妊娠の届出のみ電子申請で行えます。
-
電子申請をされた方も、必ずお早めに豊見城市子育て支援課の窓口までお越しください。安心安全に妊娠期を過ごしていただくために保健専門職による面談を受けていただき、親子(母子)健康手帳、妊婦健診受診券の使い方を対面にてご説明して交付します。窓口での手続きは皆様同様に行いますので、本人確認書類など必要なものをお持ちください。
-
ぴったりサービスの利用にはマイナンバーカードとマイナンバーカードに対応したICカードリーダーやスマートフォンが必要です。また、電子署名のための利用者クライアントソフトやアプリケーションのインストールが必要です。詳しくは、ぴったりサービスの使い方「ぴったりサービス 国民向けウェブマニュアル」をご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 子育て支援課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0143
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月14日