「認知症サポーター養成講座」について
認知症サポーター養成講座とは
認知症について正しく理解していただくための講座です。地域住民、職場、学校等で講師(認知症キャラバン・メイト)を派遣し実施します。
講座を受講された方は「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターとは
「認知症サポーター養成講座」をうけた人が「認知症サポーター」です。
認知症サポーターにはなにか特別にやってもらうものではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。
活動例
- 友人や家族にその知識を伝える。
- 認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める。
- 隣人、あるいは商店・交通機関等、まちで働く人としてできる範囲で手助けする。
また、サポーターの中から地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。
対象
地域住民、職場、学校などの集まりで概ね10人以上とします。
地域 | 自治会、老人会、婦人会、子ども会、各種サークル 等 |
---|---|
職場 |
|
学校 | 小学校、中学校、高等学校、専門学校、大学、PTA 等 |
受講料
無料(講師派遣にかかる費用、教材等)
講座内容
- 認知症とは何か
- 認知症の症状とは
- 早期診断、治療の重要性
- 権利擁護
- 認知症の方への対応方法
- 家族の支援、サポーターとしてできること
時間
1時間30分程度
申し込方法・開催までの流れ
1.申請者は、豊見城市障がい長寿課(以下「事務局」という。)へ「認知症サポーター養成講座開催申込書」 を添え申込む。
認知症サポーター養成講座開催申込書 (PDFファイル: 111.9KB)
- 申し込みにあたり、10名以上(自治会・職場・学校など)の受講者がいることが条件。
- 申し込みは講座開催希望日の約2ヵ月前までにお申し込み下さい。
2.事務局において、キャラバン・メイト(講師)の選定を行う。
講師決定後、事務局より申請者へ連絡を入れます。
3.申請者とキャラバン・メイト(講師)で、講座の内容、開催場所、物品の準備等について打ち合わせを実施。
教材、講師謝礼金等の開催に関する費用は無料
→教材、DVD、アンケート用紙などの物品は事務局でお渡しします。
【豊見城市】
認知症サポーター養成講座受講者の証
お問い合わせ先
豊見城市 障がい長寿課
介護長寿班
- 電話番号:098-856-4292
- ファックス:098-856-7876
この記事に関するお問い合わせ先
福祉健康部 障がい長寿課 介護長寿班
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-856-4292
ファックス:098-856-7876
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月28日