令和3年4月1日より、商品である原付バイク等を、整備・販売業者が自ら試乗、もしくは購入者に試乗させる場合に使用する試乗標識(プレート)を貸与します。
1枚のプレートで複数の商品である原付バイク等に取り付けが可能なプレートです。
対象車両
125cc以下のバイク、ミニカー(50cc以下)、小型特殊自動車
対象者
豊見城市内に事業所(店舗)があり、対象車両の整備・販売を行っているもの
期間
貸与の日から到来する9月30日まで(最長1年)
更新をする場合は毎年申請が必要です。
枚数
注意事項
自賠責保険の加入が必要です。
公道で試乗する場合、自賠責の加入が義務付けられています。
様式ダウンロード
試乗標識交付申請書 (Wordファイル: 20.6KB)
試乗標識交付申請書 (PDFファイル: 377.2KB)
試乗標識失効届出書 (Wordファイル: 20.5KB)
試乗標識失効届出書 (PDFファイル: 377.2KB)
原付バイク等の試乗標識手続詳細
手続内容 |
必要なもの |
1 新規交付 |
- 手数料
300円
- 手続方法
試乗標識交付申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 申請者名義の古物商許可証(原本)
- 店舗外観の写真
- 届出者の本人確認ができる書類
- 確定申告または市県民税申告の写し(直近のもの)【個人事業者の方】
- 代表者住民票【個人事業者で事業主が豊見城市以外にお住まいの場合】
- 登記簿の写し【法人で豊見城市に法人市民税の申告をしていない場合】
|
2 更新するとき |
- 手数料
300円
- 手続方法
試乗標識交付申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 申請者名義の古物商許可証(原本)
- 店舗外観の写真
- 届出者の本人確認ができる書類
- 確定申告または市県民税申告の写し(直近のもの)【個人事業者の方】
- 代表者住民票【個人事業者で事業主が豊見城市以外にお住まいの場合】
- 登記簿の写し【法人で豊見城市に法人市民税の申告をしていない場合】
- 試乗標識(プレート)
- 試乗標識交付証明書(原本)
|
3 返納するとき |
手続方法
試乗標識失効届出書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 試乗標識(プレート)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
4 破損したとき |
再発行を希望しない場合 |
破損が故意または過失に基づくときは150円の弁償金が必要となります。
手続方法
試乗標識失効届出書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 試乗標識(プレート)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
再発行を希望する場合 |
- 手数料
300円
破損が故意または過失に基づくときは150円の弁償金も必要となります。
- 手続方法
試乗標識失効届出書、試乗標識交付申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 試乗標識(プレート)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
5 盗難されたとき |
再発行を希望しない場合 |
手続方法
試乗標識失効届出書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 盗難事件受理番号票(原本)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
再発行を希望する場合 |
- 手数料
300円
- 手続方法
試乗標識失効届出書、試乗標識交付申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 盗難事件受理番号票(原本)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
6 紛失したとき |
再発行を希望しない場合 |
紛失が故意または過失に基づくときは150円の弁償金が必要となります。
手続方法
試乗標識失効届出書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 遺失届受理番号票(原本)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
再発行を希望する場合 |
- 手数料
300円
紛失が故意または過失に基づくときは150円の弁償金も必要となります。
- 手続方法
試乗標識失効届出書、試乗標識交付申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をそろえて提出してください。
- 遺失届受理番号票(原本)
- 試乗標識交付証明書(原本)
- 届出者の本人確認ができる書類
|
更新日:2024年09月05日