断水の影響と対処方法
断水の影響
洗管作業における赤水
断水の影響は、断水時に水が出なくなるだけでなく、復旧後にも蛇口から赤水(赤さび等が混じった水)や白水(微小な空気の泡が混じった水)が出たり、水まわりの機器に不具合が出ることがあります。
平常時、水道管の中は圧力がかかった水で満たされています。断水を実施する際、配水池等で水道管のバルブ(止水栓)を操作すると以下のようなことが起こります。
- バルブの開閉操作をした時にバルブ内のサビ等が水道管内にはがれ落ちる。
- 水道管内の圧力が弱まり、経年劣化した管の内壁がはがれる。
- 止水時に管内の流れがよどむポイントにたまった不純物(赤さび等)が、水が再び流れ出した時に舞い上がり、各家庭に入り込む。
- 止水時に管内に入りこんだ空気が細かい泡になって水の中に溶け込み、水が白くなる。
- 給湯器、洗濯機、浄水器、トイレ、加圧ポンプなど水道まわりの機器が、ゴミのつまりや水が無いのに運転させたこと等による不具合がでる。
- 水道メーターの直前にあるストレーナー(ゴミ等をせき止める網のようなもの)に赤さび等がたまり、水が出なくなる(水の出が悪くなる)。
断水前後の対処方法
事前準備
- 宅内の水まわりの機器、中高層の建物の場合は上層階へ水を送るポンプ等について、ゴミのつまりや止水による影響と対処方法を確認しておく。
断水実施前
元栓(メーターボックス内)
- 必要に応じてトイレ用の水等を汲み置きしておく。
- 不純物が宅内の配管に入り込まないように、水道の元栓(メーターボックス内)を閉めておく。
- トイレや洗濯機、給湯器の止水栓を閉めておく。
- 水まわりの機器について、必要な処置をしておく。
止水栓(シンク下)
ドライバーで開閉するタイプ
断水復旧後
- 元栓を開けたあと、元栓になるべく近い(宅内の上流側)蛇口をゆっくり開け、空気や赤水等が出ないか確認し、出た場合はきれいな水が安定して出るまでしばらく水を流し続ける。
【注意!】蛇口を一気に開くと、断水中に水道管の中に空気が入り、その空気の圧力で蛇口が大きく飛び跳ね、蛇口を破損させてしまう恐れがあります。
- 水の濁りや臭いを確認する。
- 水まわりの機器に不具合が出てないか確認する。
▶ 水道メーターの直前のストレーナーのつまりについては、下記までご連絡ください。
【上下水道部施設課】
電話番号:098-850-0111
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 総務課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-1516
ファックス:098-850-2670
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月07日