下水道とは?

更新日:2023年02月01日

下水道とは

下水道は家庭の台所、風呂場、洗濯場、便所などから排出される生活排水や、工場、事業所などの排水を汚水管で集め、下水処理場で処理し、きれいな水にして海に流す施設です。

下水道がないと、どんなにまち並みがきれいで立派な家や建物が建っても、近代的なまちとはいえません。そればかりか、川や水路が汚れほうだいでは恐ろしい日本脳炎等の伝染病を媒介する蚊やハエの発生源となります。

このように下水道はまちづくりの基礎で、生活環境の改善と河川や海などの水質汚濁防止を図るため必要不可欠な公共施設です。

下水道ができると

水洗トイレが使えます

トイレに異臭がある場面から、清潔にトイレを使えるようになる流れのイラスト

下水道が整備されると悪臭の原因であるくみ取り便所から衛生的な水洗トイレに切り替えられ、さわやかな暮らしができます。

清潔できれいな街になります

道沿いの下水道が整備されて、道がきれいになる流れのイラスト

下水道が整備されると、汚水の垂れ流しや生活雑排水の道路側溝への放流がなくなり悪臭や蚊、ハエ、ゴキブリなどの発生を防ぎ、快適で住み良い環境になります。

川や海がきれいになります

川でゴミを見つけた子供二人が、川のゴミを拾って綺麗にしているイラスト

家庭や事業所から排出される汚れた水が直接川や海に流れ込むことがなくなり、澄んだ美しい水になります。

大雨でも浸水の心配がなくなります

大雨で道が浸水して困っている子どもと、住宅地から速やかに排水されている一連の流れのイラスト

雨水がすばやく排除されるので、浸水の悩みが解消されます。