生ごみ自己処理奨励金について
令和7年度生ごみ自己処理奨励金は、5月1日(木曜日)から受付いたします。
※処理機の申請は受付が例年殺到しております。予算上限に達し次第、受付を終了いたしますので、購入を検討されている方は早めの申請をお願いいたします。
生ごみ処理機
助成交付額
購入価格の8割 (上限3万5千円まで)
(注意)各種ポイント等を使用して購入された場合は、実際にお支払いされた金額(ポイント等を差し引いた後の金額)を購入金額とみなします。
1世帯につき1機まで
手続き方法
処理機購入前に申請書等を提出し、交付決定後に購入し実績報告書等を提出する。
必要書類等
申請する時に必要なもの
- 処理機奨励金交付申請書
- メーカー、機種及び価格が確認できる書類(カタログ等)
- 身分証明書
購入後に必要なもの
- 自己処理奨励金等交付決定通知書
- 領収書
- 印鑑(認印可)
- 通帳等(振込口座が確認できるもの)
- 処理機奨励金実績報告書
- 請求書
対象の方
- 過去4会計年度以内に、奨励金の交付を受けていない世帯。
- 市内に住所を有し、かつ居住していること。
- 自己の責任において処理機を設置し、適正に管理できること。(職員が確認に伺うことがあります。)
- 生ごみから出来た堆肥を自家処理できること。
- 市税に滞納がないこと。
生ごみ処理容器
助成交付額
購入価格の8割 (上限4千円)
(注意)各種ポイント等を使用して購入された場合は、実際にお支払いされた金額(ポイント等を差し引いた後の金額)を購入金額とみなします。
1世帯につき2器以内
手続方法
処理容器購入後に領収書を添えて申請する。
必要書類等
- 領収書
- 身分証明書
- 印鑑 (認印可)
- 通帳等 (振込口座が確認できるもの)
対象の方
- 過去2会計年度以内に、奨励金の交付を受けていない世帯
- 市内に住所を有し、かつ居住していること。
- 自己の責任において処理容器を設置し、適正に管理できること。
- 生ごみからできた堆肥を自家処理できること。
- 市税に滞納がないこと。
生ごみ処理菌
助成交付額
購入価格の8割 (上限2千円)
(注意)各種ポイント等を使用して購入された場合は、実際にお支払いされた金額(ポイント等を差し引いた後の金額)を購入金額とみなします。
手続方法
処理菌購入後に領収書を添えて申請する。
必要書類等
- 領収書
- 身分証明書
- 印鑑 (認印可)
- 通帳等 (振込口座が確認できるもの)
対象の方
- 同一会計年度以内に奨励金を受けていない世帯
- 市内に住所を有し、かつ居住していること。
- 自己の責任において処理菌を適正に管理できること。
- 生ごみから出来た堆肥を自家処理できること。
- 市税に滞納がないこと。
普及啓発活動
助成交付額
1団体につき5千円
手続き方法
活動実施前に申請する
必要書類等
- 普及活動実施要綱 (活動内容が分かる資料)
対象
市内に事務所、事業所等を有している団体
各種申請書
生ごみ処理機
生ごみ処理容器・生ごみ処理菌
処理容器・処理菌等奨励金交付申請書 (PDFファイル: 62.0KB)
普及啓発活動
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 環境課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-5520
ファックス:098-850-5820
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日