避難行動要支援者制度について
避難行動要支援者制度とは
災害で避難する際、手助けが必要な方(避難行動要支援者)の名簿(避難行動要支援者名簿)を、市があらかじめ作成し、安否確認や避難支援等に活用します。
また、より円滑な避難支援要につなげるため、一人ひとりの支援計画(避難支援プラン)を事前に作成しておく必要があります。
避難行動要支援者とは
高齢者・障がい者・傷病者・乳幼児や妊産婦・外国人・地理的な知識がない者等の配慮を要する者(要配慮者)のうち、自ら避難することが困難な者で、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する人々を指し、具体的には生活基盤が自宅にある者で以下の要件に該当する方としています。

避難行動要支援者名簿とは
災害対策基本法に基づき、市の関係部署で把握している避難行動要支援者情報を集約し、名簿化したもので、避難行動要支援者の氏名・生年月日・性別・住所又は居所・電話番号、その他の連絡先等が記録されています。
名簿登載者のうち、本人から同意があった場合のみ、平常時から以下(注釈)の避難支援等関係者に名簿を提供し、情報の共有を図ります。
災害発生時は本人の同意なしに名簿を提供します。
(注釈)消防、警察、豊見城市社会福祉協議会、自主防災組織、市内自治会、民生委員・児童委員、等

避難支援プランとは
災害時の避難支援等を実効性のあるものとするため、避難行動要支援者名簿の作成に合わせて、平常時から作成を進めるべき計画です。
計画は地域の共助力を高める観点から、避難行動要支援者一人で作成するのではなく、ご家族や親しい知人、地域コミュニティなどと計画の共有を図りながら作成することが望ましいとされています。


各種様式等
「避難行動要支援者制度」 (PDFファイル: 461.6KB)
避難支援プラン啓発用ポスター(A3) (PDFファイル: 1.4MB)
避難支援プラン(個別支援計画) (PDFファイル: 740.1KB)
避難支援プラン(個別支援計画) (Excelファイル: 40.1KB)
避難支援プランを作成していただいた皆様へ (PDFファイル: 982.1KB)
平常時からの避難行動要支援者名簿の外部提供に関する様式等(ただいま準備中)
- 避難行動要支援者名簿取扱要領(準備中)
- 誓約書(準備中):豊見城市が避難行動要支援者名簿の写しを貸与する場合、名簿管理者から豊見城市に提出していただく資料です。
- 誓約書(変更届)(準備中):上記の誓約書の記載事項に変更があった場合は、ご記入のうえ豊見城市に提出をお願いします。
その他
平成31年3月開催 説明会資料「災害弱者の避難計画をつくるために〜いま、私たちにできること〜」スライド (PDFファイル: 3.8MB)
平成31年3月開催 説明会資料「災害弱者の避難計画をつくるために〜いま、私たちにできること〜」トークシナリオ (PDFファイル: 917.4KB)
避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針(平成25年8月)
更新日:2023年02月01日