「秋の読書月間」が始まります【10月21日(木曜日)~11月28日(日曜日)】
10月27日〜11月9日は「秋の読書週間」です。それを踏まえ、図書館では「秋の読書月間」を実施します。
読書月間の期間中は、図書館資料の貸出数上限を10冊から15冊に引き上げ、資料展示「はじめよう、SDGs」を行います。
読書月間の期間
10月21日(木曜日)〜11月28日(日曜日)


「はじめよう、SDGs」の様子

投票しよう!あなたが今すぐ取り組みたい項目にシールを貼ろう!
図書館行事のお知らせ
大人のためのおはなし会
おはなしの世界をゆっくり楽しむ、大人向けのおはなし会
- 日時 11月14日(日曜日) 14時30分〜15時30分
- 定員 20人(大人)
- 語り手 城間里江(沖縄県子ども読書指導員) 石垣弘一(当館読み聞かせボランティア)
- 申込み 10月14日よりインターネットや窓口にて申込み(先着順) 電話受付不可
申込みフォームは以下のリンクから
その他の図書館イベント

インターネットや窓口にて申込み(先着順)電話受付不可
10月27日〜11月7日は「読書週間」
終戦の2年後の1947(昭和22年)、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力を合わせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。
第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。これはアメリカの「チルドレンズ・ブックウィーク」が11月6日から1週間であるのにならったものです。各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書活動を紹介する番組が作られました。いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。
第75回となる今年は、多数の応募の中から「最後の頁を閉じた 違う私がいた」が標語に選ばれました。


家庭・地域における子どもの読書推進
公益社団法人 読書推進協議会は、下記の4項目を「読書週間」のテーマとして掲げています。
- 国民全てに読書をすすめる運動
- とくに青少年に読書をすすめる運動
- 読書グループの結成促進
- 家庭文庫、地域文庫、職場文庫の充実
本市では子どもが読書の楽しさに気づき、自ら読書を楽しむことのできる環境づくりを目標に「第二次豊見城市子供の読書活動推進計画(2019年度〜2023年度)」を策定しました。
この計画に基づき、豊見城市の子どもたちが、たくさんの本に出会い、子どもたちの成長に応じた読書活動ができるよう、読書環境の整備に努め、家庭・地域・学校等が一層力を合わせて、読書活動の取組を行ってまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習振興課
〒901-0212 沖縄県豊見城市平良467番地1
電話番号:098-850-3591
ファックス:098-850-2374
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日