【受付終了】定額減税補足給付金(調整給付)について
申請受付は、令和6年11月30日をもって終了しました。
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(調整給付金)について
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。
その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。
「調整給付金」支給についてのお知らせ
8月14日(水曜日)に対象者に対して確認書を送付しました。
翌週中(8/23まで)には配送されると思われますので、書類が届いた世帯につきましては、内容を確認のうえ必要事項を記入いただき返送してくださいますようお願いします。また、口座番号等が記載されている場合、変更がなければ返送は必要ありません。
給付金詐欺にご注意ください
給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報・通帳・キャッシュカード・暗証番号の詐取」にご注意ください。
給付金の申請は書面による通知となり、電話やメール、SNSなどにより調整給付金の給付の連絡をすることは絶対ありませんのでご注意ください。
市や国、県が給付金に関して以下のことを行うことは絶対にありません。
・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
・支給にあたり、手数料の振り込みを求めること。
・電話や訪問により銀行口座の暗証番号をお伺いすること。
・キャッシュカードや現金、通帳をお預かりすること。
「給付金のために必要」と言われても、一人で判断せず、ご家族や警察に相談してください。また、「情報を教えてしまった」、「実際に被害に遭った」場合は、消費生活相談窓口や最寄りの警察署にご連絡ください。
給付金の課税上等の取扱い
本給付金は、「差押禁止」及び「非課税」となります。
※「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」
※「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」
令和6年度豊見城市調整給付金に関するお問い合わせ先
豊見城市福祉健康部社会福祉課
【場所】豊見城市役所 2階
【電話】098-850-0141
※平日9時〜17時まで(12〜13時、土日祝祭日を除く)
不足額給付について
令和6年分の所得確定(令和7年6月1日)に伴い、令和7年度に実施予定。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉健康部 社会福祉課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0141
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月08日