2024年6月14日「豊崎エリアのこども園等における津波避難場所の見直し等」
ご意見
先日、津波警報が発令され、豊崎地区の避難計画等における課題を感じましたため、対応をお願いしたくご連絡いたします。
現状、豊崎こども園における津波避難場所は、一律で(想定津波到達時間、想定津波の規模にかかわらず)、津波災害警戒区域内である豊崎小学校となっております(豊崎中学校完成後は、豊崎中学校に変更の旨聞いております)。
この点、「沖縄県津波避難計画策定指針」(令和4年8月 沖縄県知事公室 防災危機管理課)p3では、「避難する場所は、浸水想定区域外の高台や避難施設とする。津波到達時間までに避難が困難な場合は、浸水想定区域内の津波避難ビル等に避難する。」と定められています。
「沖縄県津波避難計画策定指針」では、原則、「浸水想定区域外」への避難を定め、例外的に「津波到達時間までに避難が困難な場合」に浸水想定区域内での避難としています。
かかる指針に基づくと、どこに避難するかは、想定津波到達時間によって、変動があることになると思います。
そうだとすると、現状、想定津波到達時間にかかわらず一律で、津波災害警戒区域内である豊崎小学校(今後は、豊崎中学校)を避難場所と定めることについて、見直しが必要だと考えます。
なお、豊崎こども園の避難場所の設定は、豊見城市との話し合いにより豊崎小学校に決まった旨聞いておりますため、豊見城市の判断で、上記の対応になっていると理解しております。
現状の豊見城市の対応(豊崎こども園における避難場所の設定)では、一定規模以上の津波が来た時に、子どもたちの命を守れなくなるのではと、とても心配しております。
沖縄県が策定した「沖縄県津波避難計画策定指針」を踏まえ、現状の、豊崎こども園の避難場所の設定に問題はないか、再度検討の上、沖縄県の指針に基づき、想定津波到達時間に応じて避難場所を複数設定する等、より子どもたちの命を守れる対策をとって頂きたく存じます。
津波警報発令により、津波避難対策でご多忙のことと存じますが、「津波災害警戒区域」については、優先順位を高くして頂き、早急に、各こども園等(同様の問題は、豊崎エリアの他の保育園にも該当すると思います。また、豊崎小学校、豊崎中学校が現状どのような避難対応か存じませんが、それらも含め対策に漏れがないようにして頂ければと思います)と連携し、各こども園等が、適切な避難場所を設定しているかの見直しを頂きたく存じます。
その際、避難場所の設定以外にも、各こども園等の避難計画において、改善すべき点がないか、改めて点検もお願いしたく存じます。
回答(総務企画部総務課・こども未来部保育こども園課)
日頃より、豊見城市行政へのご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
豊見城市ホームページ(電子意見箱)より提言があった件について、以下のとおり回答いたします。
なお、いただいた内容が複数課に関係していることから、各担当課の回答を取りまとめの上、総務企画部秘書広報課からお送りしております。
【回答1】こども未来部保育こども園課
津波避難計画等の策定主体についてご説明いたします。
(沖縄県津波避難計画策定指針において、各事業所で策定するものとされているほか、)こども園については「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」、保育所については「保育所保育指針」において、その立地条件や規模、地域の実情をふまえた上で、地震や火災などの災害が発生した時の対応等について各施設において危険等発生時対処要領(危機管理マニュアル、津波避難計画等)を作成することとされております。
作成に当たっては、それぞれの施設に応じた災害の想定を行い、各施設の生活において、様々な時間や活動、場所で発生し得ることを想定し、それに備えるものとされております。
また、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」において、各施設は非常災害に対する具体的計画を立て、避難及び消火に対する訓練を、少なくとも毎月1回は行わなければならないとされております。
【回答2】総務企画部総務課
沖縄県津波避難計画策定指針につきましては、「津波対策推進マニュアル検討会報告書(平成25年3月)」(消防庁国民保護・防災部防災課)でまとめられた「市町村における津波避難計画策定指針」に基づき、安全な津波避難実現のために策定したものであり、市町村が津波避難計画を策定するために必要な事項や留意点をまとめた手引書であります。本市においても、沖縄県津波避難計画策定指針に基づき、豊見城市地域防災計画の津波避難計画において、「避難先は、市津波避難計画で定められた、津波浸水想定区域外の安全な高台とする。津波到着時間内に避難が困難な場合は、最寄りの津波避難ビル等とする。」と定めております。また、沖縄県津波避難計画策定指針においては、津波避難計画策定にあたっての住民・事業所の役割として、「地域、事業所ごとの津波避難計画の策定」、「避難訓練の実施及び参加(避難目標地点、避難経路等の設定)」を定めております。そのため、事業所(こども園を含む)の津波避難計画の策定については、事業所において策定するものとなります。
豊崎こども園付近には、津波避難ビルが少なく、園児の移動等を考慮し、豊崎小学校を津波時における避難場所にしていると認識しております。今後においては、豊崎などの津波浸水区域において、より安心安全して避難できるよう津波避難ビルの指定等を行い、津波時の避難場所の確保に努めてまいります。また、各こども園や住民等に対し、津波避難ビルの周知等を行い、災害時における防災・減災に努めてまいりたいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今回は貴重なご意見ありがとうございました。今後とも豊見城市行政へご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム
更新日:2024年09月30日