2024年4月3日「津波警報の放送について」

更新日:2024年09月30日

ご意見

身内に日本語があまり分からない外国出身者がいます。
今日の放送はすべて日本語で、当人は避難しないといけない状況が全然把握できていませんでした。日本語が分かる人が周りにいればいいですが、そうでない外国の方では意味が分からず混乱してたのではないかと心配になりました。
防災放送だけでなく、私がみたかぎりテレビ、ラジオも日本語だけでした。
自動の音声翻訳で案内することも可能ではないかと思います。
ぜひ、豊見城市から運用の見直しをしていただければうれしいです。

回答(総務企画部総務課)

貴重なご意見ありがとうございます。

観光立県であります沖縄県においては、観光客を含め外国人の割合が増えており、災害時における外国人への情報伝達が重要だと認識しております。

本市におきましては、災害時における外国人への情報伝達としては、日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語に対応した豊見城市防災情報メールシステムにて周知しております。同システムは、緊急地震速報や津波情報などについて、外国語で各種情報をメールにて入手することができますので、同システムへの登録のご検討をよろしくお願いいたします。

また、観光庁においては、外国人旅行者向け災害時情報提供アプリ「safety tips」を提供しており、日本国内における緊急地震速報、津波警報、気象特別警報等をプッシュ型で通知できるほか、対応フローチャートやコミュニケーションカード等、災害時に必要な情報を収集できるリンク等が掲載されているとともに、15言語(英語、中国語、韓国語、日本語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語等)に対応しております。是非、こちらのアプリの活用についても、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

防災放送の伝達方法といたしましては、次年度以降に防災無線システムの改修等を行う予定となっておりますので、その際に、多言語放送を含めた外国人への対応を検討してまいりたいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

【豊見城市防災情報メールシステム】

https://www.city.tomigusuku.lg.jp/soshiki/1/1001/gyomuannai/2/2/942.html

 

【safety tips】

https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/anzenkakuho/inbound/tool.html

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム