2024年2月6日「小学生の部活動時間が長い」
ご意見
匿名での投稿をお許しください。
〇〇小学校の女子バスケ部の保護者です。〇〇小学校の女子バスケ部の活動時間が長く、宿題や家庭活動に支障が出て、困っています。平日は月水金、16時半〜19時までの2時間半。さらに延長することもしばしば。片付けやミーティングを含めると下校は19時30分を過ぎることもあります。月曜日は「やる気のある人はやっていい」と称して20時まで残ってさせています。土日は家庭の日以外は休みがなく、通常3時間程度、練習試合等長い時間は半日やることもよくあります。
小学校での放課後の運動活動は、学校長の管理外でありスポーツ少年団の自主活動と理解しています。しかし、沖縄県では「部活動の在り方に関する方針」を定めていて、小学生の部活動を平日で長くても2時間以内、休日は3時間以内で土日のうち1日は休みにするよう求めているはずです。また、宜野湾市や浦添市などの複数自治体では沖縄県の方針に準じた独自のガイドライを策定して、小学生の運動活動についても沖縄県と同様のルールづくりをしていると思います。
沖縄県や他自治体の方針が全て正しいとは言いませんが、〇〇小学校女子バスケ部は限度を超えているし男子バスケも同様と聞いています。他の市内の学校も同じなのかな?と想像しています。
ちなみに父母会等では部活動の長さについて疑問を呈する人はいないようです。部活の方針に疑問があれば父母会で発言するなり辞めればいいと思いますが、保護者付き合いや子供の気持ちを考えるとなかなかそうもいきません。
豊見城市では、小学生の部活動の時間についてはその団体に任せるスタンスでしょうか?
保護者やコーチは熱量を持って頑張ってらっしゃいますが、それが「長時間部活」に繋がって学業や家庭に支障を来してしまっては、皆が不幸です。
体育館の使用許可を与えているのは学校長だし、児童を適切に下校させるのも学校長の責任かなと思います。どうかもう少し学校長において小学校のスポーツ少年団に児童の休養時間の与え方について、手綱をコントロールできないものでしょうか。
回答(教育部生涯学習振興課)
豊見城市長へのご意見について、下記のとおり回答いたします。
〇〇小学校女子バスケットボール部の活動について、関係者に確認しましたところ、貴殿からご指摘があった内容での活動実態がある旨、確認しております。
沖縄県教育委員会から発出されている「部活動等の在り方に関する方針」についても承知しておりますので、貴殿からのご指摘のあった件につきましては、当該団体はもちろん、他の市内各団体の状況を把握した上で、周知徹底に努めてまいります。
その他、個別のご要望やご相談等がありましたら、教育委員会生涯学習振興課 (電話番号098-850-3591)までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月02日