2023年7月8日「ゆたか小学校・こども園の駐車場の利用について」

更新日:2024年07月03日

ご意見

こども園に子供を預けている市民です。
17時以降は、裏門側の敷地内の駐車場を利用して、送迎を行っています。
野球やサッカーなどのコーチ、親の車・バイクがあり、駐車可能台数が限られることがよくあります。こども園だけでなく、学童もあるので、部活動関係者は、正門側に止めるように徹底してほしい。
こども園等の迎えも正門側に止めればいいという意見もあるかもしれませんが、赤ちゃんを抱っこしながら迎えをする親もいます。どちらを優先するかはいうまでもないかと思います。
17時以降は、迎えの車がかなりの台数が行き来するため、部活動を終えた児童が駐車場内で走っていたりと、事故が起こる可能性もあります。実際、私は何度か目撃し、当該子の親に直接ちゃんとみるよう指摘したこともあります。
また、土日については大会ないし練習試合などについても同様に、正門側に止めるよう貸出する際に周知徹底していただきたいです。
7/8には、ポールをどかしてからかはわからないですが、学童裏に駐車した野球関係者がいました。さらに、ピロティにも軽トラを2台駐車していました。
朝、子供を預けて、夕方に子供を迎えにいった際は、何台か朝から全く動いていない車もありました。
特に、野球関係が酷いと感じています。土日のバスケの大会があった際は、保護者数名で案内を行っていることを見たことはありますが、野球関係者はみたことがありません。
夕方、迎えに行った際の裏門側の状況は酷い状況であり、文面で伝えても伝わらないと思い、写真を撮っています。その直後に、正門側の駐車場も撮影しましたので、正門側の駐車場の空き状況は伝わると思います。

回答(教育部生涯学習振興課)

本市教育行政に関しては、日頃からご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

みだしの件につきまして、回答が遅れまして、大変申し訳ございません。

ゆたか小学校裏門左側スペースの利用につきまして、頂いたご意見と写真を共有し、学校関係者(ゆたか小学校・ゆたか小スポーツ少年団代表者・ゆたかこども園・生涯学習振興課)にて協議を行いましたので、以下のとおり回答いたします。

 

はじめに、ゆたかこども園へ確認しましたところ、「園の保護者の方の送迎場所としては、ゆたか小学校の正門側駐車場、またはレキオスキッズガーデン側の駐車場を案内している」とのことでした。

ゆたか小学校としては、「こども園の保護者の方が裏門左側スペースを利用することは、児童の居ない17時以降であれば、さしつかえない。

学校側として、学校敷地を利用する方々の中で、誰が優先なのか順位をつけるのが難しい」とのこと、伺っております。

野球チーム指導者からは、利用する双方で安全を確認しながら利用すると共に、野球関係の児童が当該スペースで走り回ることがないように指導を徹底していくとのことです。

また、貴殿から要望のあった「スポーツ少年団は正門側駐車場へ駐車してほしい」というご意見についてですが、特に野球については、試合等で使用する道具が多く、正門側に駐車すると運ぶ際の負担が大きいこと、また正門側は階段が多く安全面でも不安があることから、ゆたか小野球関係者の裏門スペースの利用に関しては、これまで通り制限しないこととなりました。

ただし、安全対策として、「休日の対外試合の際には、今後は対戦相手のチームは正門側駐車場への駐車の案内を徹底し、荷物の上げ下ろしの場合のみ、一時的に、安全に注意しながら運動場近くまで車両が入ることもある」とのことを、確認いたしました。

また、車両進入禁止のポールを設置する等の対応も確認いたしました。

追加でご意見を頂きました「ブロックの撤去」の件につきましては、学校側に確認したところ、これまで17時前に送迎で利用する車が多く、混雑が見られ児童の安全面で気になることもあったため、あえて目立つ位置に置いているとのことでした。

ブロックを置いて周知した結果、状況が改善されたため、児童の安全上、今後も継続して設置される意向とのことです。

 

上記のとおり、学校利用関係者にて協議しましたので、ご報告いたします。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム