2023年6月23日「小学校の給食費について」

更新日:2024年07月03日

ご意見

お仕事おつかれさまです。
わたしは子供3人子育てしている母です。
長女が小学校一年生になり、給食費とかPTA費、その他徴収されるお金がめちゃくちゃ負担に感じています。
今食費や雑貨など、生活必需品がかなり値上がりしており、3人子育てしてるお母さん達は育児家事などで時間がなく働いて稼ぎたくても、制限されます。
その中で他の自治体で独自で小学校給食費を全額免除しているところがあると知りました。
豊見城市もぜひ!小学校の給食費全額免除してほしいです。
お願いします。

 

 

回答(教育部学校教育課)

平素より、本市の学校給食運営にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
お問い合わせいただきました件につきまして回答いたします。
学校給食費につきましては、物価高騰の影響で苦慮されているかと思います。本市においては、「学校給食費保護者支援事業」で市が給食費の支援を実施しているところですが、今年度は一人あたり小学生が月額600円だったものを800円、中学生が月額700円だったものを900円に支援額を増額することで、保護者からの徴収額を据え置き、負担を増やすことがないよう対応しているところでございます。また、学校給食費の支援としまして、申請要件がありますが、就学援助という制度が設けられております。就学援助につきましては、特に学校給食費に関しては、従来の生活保護基準を1.3倍から1.5倍に拡充し対応しております。また、学校給食費のみならず「学用品費」・「通学用品費」・「新入学児童学用品費」・「校外活動費」・「修学旅行費」についても支援を行っておりますので、詳しい内容につきましては、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
本市においても限られた予算の範囲で対応しているところでございますが、学校給食費のさらなる支援につきましては、新たな財源の確保が必要となることから、国の動向を注視しつつ、知事公約である沖縄県による全市町村の学校給食費の無償化が早期に実現できるよう、豊見城市議会とも協力し、引き続き沖縄県に対して要請を行ってまいります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

・給食費に関するお問い合わせ:給食センター(850-4585)
・就学援助制度に関するお問い合わせ:学校教育課(850-0035)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム