2023年12月20日「先生は上着着用、なのに児童には上着禁止?!」

更新日:2024年07月01日

ご意見

本日(12/20水)非常に寒く、雨の降る一日でした。
学校でもだいぶ寒かろうと考え、羽織るものを着させて登校させました。
子供は豊崎小学校〇年〇組在籍です。
担任の先生は上着を着ていたのですが、児童にはなぜか着用禁止と注意されたそうです。
(子供からのまた聞きですから、真意のほどはわかりかねますが…)

昭和の「男子は坊主頭必須」の時代でもないでしょうに、未だにこのような教育が
まかり通っているとしたら、時代錯誤も甚だしいものです。
児童生徒に「自分で考える力を身につけさせる」のが教育の役割だと思うのですが、
無用で不要なルールで縛ることは、先生の側が「考える力を身につけさせる」ことを
放棄している表れのように感じます。

回答(教育部学校教育課)

豊見城市へのお問い合わせありがとうございます。

豊見城市電子意見箱へのお問い合わせについて下記のとおり、教頭を通して担任へ事実確認を行ったところです

児童の安全等を念頭にした対応だったとのことですが、寒い日には、安全等確認の上臨機応変に長袖着用等対応する旨学校とも共有させて頂きます。

 

(1)担任から児童は上着着用禁止と注意された件については、

1.普段から体育の授業を行う前に、長袖着用は控えるように指導していた。その日も朝会があり黒板に「体育着に着替えて体育館へ行くように」と書いて朝会の準備をするため直接指導はしていない。しかし、その時男子児童1人が女子児童1人に対し上着は脱がないといけないと話している様子は見受けられた。

担任服装は体育の時には長袖を着用してはいなかった。(教室では着用していた)

2.理科の授業で火を使う単元になっており、火が燃え移りそうな長袖については、袖をまくり上げるか、上着を脱いで授業を行うか安全面での確認として上着の着脱について説明を行った。

※教科書の実験前注意事項に記載あり。

理科専科教諭は、羽織り物は脱いで長袖シャツのみ着用。袖まくりなし(緩みがないため)

 

この2つに関して、上記のような説明が学校側からありました。

その中で保護者様が心配されているように児童にとって不適切な対応を行っていることはないと言うことでしたが、担任も臨機応変な対応ができていなかったことで、児童に誤解を招くような声かけになっていることがあったと確認できました。

また、担任からは授業で児童へ説明する中で自分の言葉遣いが強い口調に聞こえ強制的に聞こえたかもしれないと反省もされていました。

今後は、寒い場合には上着を着用し体育を行って良いこと(体が温まってきたら各自判断し上着の着脱をする)、安全面が確認できるのであれば火を使った理科実験等でも上着を脱いだりしなくても良いことをしっかり説明しながら学習を進めていくよう、年明けすぐの生徒指導連絡会において確認し、学校全体で周知・共通した対応を行う予定。

学校側としても保護者様が誤解を招くような事があったということで、改めて説明したいとの事なので、ぜひ学校への連絡もよろしくお願いいたします。

今後とも、豊見城市全児童生徒が安全で安心した学校生活が送れるよう教育委員会としても、学校と協力していきたいと考えております。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム