2023年10月23日「豊崎小学校について」
ご意見
豊崎小学生〇年生の親です。
初めは夏休み後だったと思います。子どもから「先生(男性職員)が叱ってる時に、やー死なすよ。って言ってた。酷くない?」との話しがありました。
教育指導する立場にある大人(職員)がそんな暴言を口にしている事に驚き信じられず、どんな状況で誰に対して言ったのかを聞き出そうとしましたが、「やっぱり聞き違いかもしれない」とあやふやな返答になり確認できませんでした。
しかし、先週(10/20)子どもが「先生がまた死なすって言ってた。怖いね」と話してくれました。
そんな暴言を吐くという事は普段の指導や会話でも乱暴な言葉を投げつけているのではないかと不安に感じます。そんな暴言での指導は、指導ではなく言葉による体罰だと思います。
暴言を投げつけられている子ども達のメンタル面が心配です。先生の暴言で子ども達が不登校やメンタル不調を訴える前に早急に事実確認の上、指導改善を願います。
回答(教育部学校教育課)
お問い合わせのありました、「教諭の不適切な発言について」、学校に確認が取れた事実及び対応は下記のとおりとなります。
本来、子供たちが安全安心に過ごせる場所でなければならない学校において、それをつくりあげていくはずの教諭が不適切な暴言を使用したことで、子供たちに不安等を与えてしまったことについてお詫び申し上げ、今後教育委員会としましては、学校への指導を行い、このようなことが二度と起こらないよう対処して参ります。
今回はご意見ありがとうございました。
子どもの指導中に、乱暴な言葉遣いがあったかについて確認したところ、「やー死なすよ」の言葉は使っていないとのことでしたが、「やー来い」、「泣かすよ」の暴言は使用した。日常的に使ってはいないとのことであった。
校長は事実確認を踏まえ、当該教諭へ「いかなる理由があろうとも不適切な発言であること、今後保護者の信頼回復に努めること」の厳重注意を行った。あわせて全職員に対しても同様の確認を行った。
また担任は、学級の児童に対し「乱暴な言葉使いをしたこと」を謝罪し、今後、教諭が再び、良くない言葉遣いをした場合、「先生を注意してほしい」とのお願いをした。さらに、当面の間、校長、教頭による授業参観の実施を行う事としている。
以上が学校側に確認した回答内容となります。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書広報課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-0023
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月01日