豊見城市こども未来プロジェクトについて
事業概要
本市は全国市区において0歳~14歳までの年少人口割合が最も高い自治体です。今後めまぐるしく変化する社会環境で生活していく次世代を担うこども達が、未来を生き抜く力を身に付け、グローバルに活躍できる人財育成事業を実施することにより「魅力のあるまち」「選ばれるまち」となり、更なる年少人口の増加を図り、持続可能な豊見城市を目指すプロジェクトです。
令和4年度から、グローバル人財に必要とされる「非認知能力」の育成を目的とした「とみぐすくミライアカデミー」およびこども達の創造力や論理的思考力の向上を目的とした「プログラミング体験ワークショップ」を実施しています。いただいた寄附金は豊見城市地域再生計画基金に積み立て、本プロジェクトに活用させていただきます。
地域再生計画認定期間の終了について
本事業の寄付受付は終わりました。
令和3年度から令和6年度までの計画認定期間中、
延べ43件 2千688万円のご寄付を賜わりました。
寄附企業の皆様に心からの感謝を申し上げます。
参考資料
地域再生計画『豊見城市ワク・ドキこども未来プロジェクト』(令和5年3月30日変更認定時点) (PDFファイル: 215.0KB)
リーフレット『豊見城市の企業版ふるさと納税』 (PDFファイル: 978.6KB)
こども未来プロジェクト グローバル人材育成事業
次世代を担うこども達が、国際的な視野を持ち、グローバルに活躍する人財となるための土台づくりとして、非認知能力(生きる力や学びに向かう力等)の向上を目的とした人財育成事業を実施します。本事業は令和2年3月に内閣府より認定を受けた「豊見城市地域再生計画 豊見城市ワク・ドキこども未来プロジェクト」に基づくものであり、企業版ふるさと納税としていいただいた寄附金を活用した事業です。
とみぐすくミライアカデミー(令和6年度の様子)
市内在住の小学4年生〜中学生を対象に、こども達自身が興味のある地域課題や社会課題などを解決するために、仲間たちとのディスカッションや講師からのフィードバックを受け、自分なりの解決策を見つけ出す、半年間の人財育成講座を実施しています。
とみぐすくミライアカデミーでは、カリキュラムの過程を通して、こども達の主体性・自律性に関わる力、自己肯定感、課題解決能力、学びに向かう力、情報活用能力、グローバル対応力、対人関係能力などの非認知能力を育成を目指しています。
【実施期間】
令和6年9月〜令和7年2月の毎週土曜日・水曜日
午前クラス 10:00〜12:00 / 午後クラス 14:00〜16:00 / 水曜クラス 17:00~19:00

成果発表会(令和7年3月1日)(予定)
令和7年3月1日(土曜日)に豊見城市立中央公民館中ホールにてとみぐすくミライアカデミー成果発表会を実施予定です。
こども未来体験ワークショップ(令和6年度の様子)
次世代を担うこども達が、国際的な視野を備えるグローバルに活躍する人材となるための土台づくりとして、こどもの可能性(「未来を生き抜く力」や「学びに向かう力」)を引き出すことを目的として実施しています。
プログラミング体験ワークショップ
こども達にプログラミングの楽しさや可能性を伝え、創造力や論理的思考力の向上を目的とし、 難しい知識がなくても、遊びながら楽しめるMESHというIoTブロックを使用したプログラミング体験ワークショップを実施しています。
『豊見城市役所をもっと便利にもっと楽しく』というテーマのもと、実際に庁舎内を見てまわり、“あったらいいな”と思うアイデア(仕組み)を考えます。
【対象者】
市内在住の小学1年生〜3年生
【実施期間】
令和6年9月〜令和7年2月の間、月1回実施、全6回
【実施場所】
豊見城市役所1階 市民交流スペース

レゴ体験ワークショップ
レゴ🄬ブロックを活用し、「遊ぶ」体験の中で、積極的に組み立てたり、実験したり、調べたり、質問したり、コミュニケーションを行いながら、未来を楽しく生き抜くために必要な「デザインする力」を身につけます。
【対象者】
市内在住の3歳児〜5歳児
【実施期間】
令和6年9月〜令和7年2月の間、月1回実施、全6回(各年齢2回ずつ)
【実施場所】
豊見城市役所1階 市民交流スペース

寄附者一覧
|
寄附日 | 氏名(名称) | 企業ロゴ | 寄附額(円) |
1 | 令和6年5月28日 | 株式会社 南成建設 様 | ![]() |
1,000,000 |
2 | 令和6年6月24日 | 株式会社 興洋エンジニアリング 様 | ![]() |
100,000 |
3 | 令和6年6月26日 | 非公表 | 非公表 | |
4 | 令和6年6月28日 | 株式会社 玉新建設 様 | ![]() |
1,000,000 |
5 | 令和6年7月25日 | フタバ株式会社 様 | ![]() |
100,000 |
6 | 令和6年11月18日 | 株式会社 ウェブブランディング 様 | ![]() |
非公表 |
7 | 令和6年12月26日 | 株式会社ビートレーディング | ![]() |
非公表 |
8 | 令和6年12月27日 | ジョブマネ株式会社 | ![]() |
非公表 |
9 | 令和7年3月18日 | 非公表 | 非公表 | |
10 | 令和7年3月18日 | アジアプランニング株式会社 | ![]() ![]() |
非公表 |
|
寄附日 | 氏名(名称) | 企業ロゴ | 寄附額(円) |
1 | 令和5年5月17日 | 株式会社 南成建設 様 | ![]() |
非公表 |
2 | 令和5年5月17日 | 株式会社 玉新建設 様 | ![]() |
非公表 |
3 | 令和5年5月23日 | アジアプランニング 株式会社 様 | ![]() |
非公表 |
4 | 令和5年6月15日 | 株式会社 興洋エンジニアリング 様 | ![]() |
100,000 |
5 | 令和5年6月28日 | 株式会社 東江建設 様 | ![]() |
1,000,000 |
6 | 令和5年10月2日 | 株式会社 リスの森 様 | ![]() |
非公表 |
7 | 令和5年12月27日 | 株式会社 サウスエージェンシー 様 | ![]() |
非公表 |
8 | 令和6年2月9日 | 株式会社 Maneql 様 | ![]() |
非公表 |
9 | 令和6年2月28日 | タレントスクエア株式会社 様 | ![]() |
非公表 |
10 | 令和6年3月8日 | 株式会社 沖縄用地測量設計 様 | 非公表 | |
11 | 令和6年3月26日 | 株式会社 丸島建設コンサルタント 様 | ![]() |
非公表 |
12 | 令和6年3月29日 | ![]() |
非公表 | |
13 | 令和6年3月26日 | アジアプランニング株式会社 様 | ![]() |
非公表 |
|
寄附日 | 氏名(名称) | 企業ロゴ | 寄附額(円) |
1 | 令和4年5月31日 | 有限会社 典座舎 様 | 非公表 | |
2 | 令和4年5月31日 | 日本成長投資アライアンス 株式会社 様 | ![]() |
2,000,000 |
3 | 令和4年9月16日 | 沖縄西濃運輸 株式会社 様 | ![]() |
1,000,000 |
4 | 令和5年2月28日 | 株式会社 エネクスライフサービス 様 | ![]() |
1,000,000 |
5 | 令和5年3月14日 | 株式会社 丸島建設コンサルタント 様 | ![]() |
非公表 |
6 | 令和5年3月17日 | 株式会社 国際システム 様 | ![]() |
非公表 |
7 | 令和5年3月20日 | 株式会社 沖縄用地測量設計 様 | 非公表 |
|
寄附日 | 氏名(名称) |
企業ロゴ |
寄附額(円) |
1 | 令和3年4月15日 | たかえす 合同会社 様 | 200,000 | |
2 | 令和3年5月7日 | 農業生産法人 有限会社 ひめゆり農園 様 | 100,000 | |
3 | 令和3年9月10日 | 株式会社 前平工業 様 | ![]() |
200,000 |
4 | 令和3年9月29日 | 株式会社 上原ミート 様 | ![]() |
非公表 |
5 | 令和3年12月14日 | サントリーロジスティクス 株式会社 様 | ![]() |
非公表 |
6 | 令和3年12月15日 | MPデベロップメント 株式会社 様 | ![]() |
10,000,000 |
7 | 令和3年12月31日 | 株式会社 丸嘉 様 | ![]() |
100,000 |
8 | 令和4年1月20日 | 浅井謙建築研究所 株式会社 様 | ![]() |
2,000,000 |
9 | 令和4年3月10日 | オキコ 株式会社 様 | ![]() |
500,000 |
10 | 令和4年3月22日 | 沖縄明治乳業 株式会社 様 | ![]() |
500,000 |
令和6年度の寄附金贈呈式の様子
株式会社 興洋エンジニアリング 様
株式会社 興洋エンジニアリング(代表取締役 安里 拓)様 からご寄附をいただき、令和6年5月28日に寄附金贈呈式を開催しました。
株式会社 南成建設 様
株式会社 南成建設(代表取締役 副社長 仲西 正也)様 からご寄附をいただき、令和6年6月24日に寄附金贈呈式を開催しました。
株式会社 玉新建設 様
株式会社 玉新建設(代表取締役 當間 仁)様 からご寄附をいただき、令和6年7月18日に寄附金贈呈式を開催しました。
令和5年度の寄附金贈呈式の様子 (PDFファイル: 239.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども応援課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:098-850-6775
ファックス:098-856-7046
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月27日