更新日:2021年04月22日
豊見城市史第2巻『民俗編』は、市内に存在する、あるいはかつて存在していたさまざまな民俗事象について、各字共通の項目のもとに調査、記述を行いました。各字の概況、村落組織、生業、神役、親族組織、聖地、年中行事、人生儀礼、葬墓制などのほか、各字の字全域・集落の2つの地図を作成し、大戦直前の1945年頃の様子を地図上で再現しています。
本巻では、これまで豊見城で行われてきた人々の営みを記録し、調査の過程で得られた貴重な写真も掲載しました。自らの足元を見直すきっかけとなり、今後の地域づくりの参考書として活用していただければと思います。
豊見城の民俗 (平敷 兼哉)
宜保の民俗 (城間 義勝、登川 吉雄、石附 馨(調査))
我那覇の民俗 (城間 義勝、大城 利律子(調査))
名嘉地の民俗 (井口 学)
田頭の民俗 (瑞慶覧 峰子、高良 都(調査)、宮里 真由美(調査))
瀬長の民俗 (稲福 政斉、前田 一舟(調査))
与根の民俗 (儀間 淳一)
伊良波の民俗 (大城 博美、事務局(補足))
座安の民俗 (儀間 淳一、福里 智子(調査)、新屋敷 弥生(調査))
渡橋名の民俗 (崎原 恒新、福本 恵子(調査))
上田の民俗 (大城 達宏)
渡嘉敷の民俗 (崎原 恒新、宮里 実雄(調査))
翁長の民俗 (髙江洲 敦子)
保栄茂の民俗 (當間 浩和)
高嶺の民俗 (儀間 淳一、大城 りつ子、大城 文子)
平良の民俗 (稲福 政斉、大城 りつ子)
高安の民俗 (稲福 政斉、喜久川 智子(調査))
饒波の民俗 (桜沢 有里、事務局(補足))
金良の民俗 (儀間 淳一、幸喜 淳(調査))
長堂の民俗 (稲福 政斉、譜久村 照代(調査))
嘉数の民俗 (武智 方寛、新里 輝吉(調査)、事務局(補足))
真玉橋の民俗 (波平 エリ子、新里 まゆみ(調査))
根差部の民俗 (波平 エリ子)
※()内は執筆者および調査担当者など
※各字ごとに下記の内容にまとめられています。
1.概況
2.社会と経済(村落組織、諸集団、集落区分、労働慣行、生業)
3.祭祀と信仰(門中、聖地、年中行事)
4.ひとの一生(出産、婚姻、生年祝いと厄年、葬送、墓)
2008年(平成20)発刊
A5サイズ
全858ページ
2.26kg
ケース付き
豊見城村史「復刻版」
豊見城市史 第二巻 民俗編
豊見城市史 第三巻 新聞集成編
豊見城市史 第四巻 移民編 NEW
豊見城市史 第五巻 社会と文化・教育編(仮題) 現在編集作業中
豊見城村史 第六巻 戦争編
豊見城村史 第九巻 文献資料編
とみぐすく写真帳
文化課で発行した『豊見城村史(市史)だより』『まだま』等を無料で配布しております。
PDFは「市史編集の刊行物」からダウンロードできます!!
このページは文化課が担当しています。
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
TEL:098-856-3671 FAX:098-856-1215
問い合せはこちらから
Copyright(C) City of Tomigusuku All right reserved.