更新日:2021年04月22日
書名 | 発刊年 | 価格 |
---|---|---|
豊見城村史 復刻版 |
1964(昭和39)年発刊 1993(平成5)年復刻 |
2,000円 |
とみぐすく写真帳 |
1998(平成10)年発刊 |
2,000円 |
豊見城村史 第九巻 文献資料編 |
1998(平成10)年発刊 |
3,000円 |
豊見城村史 第六巻 戦争編 |
2001(平成13)年発刊 |
3,000円 |
豊見城市史 第二巻 民俗編 |
2008(平成20)年発刊 |
3,000円 |
豊見城市史 第三巻 新聞集成編 |
2010(平成22)年発刊 |
3,000円 |
豊見城市史 第四巻 移民編 |
2016(平成28)年発刊 |
3,000円 |
豊見城市史 第五巻 社会と文化・教育編(仮題) |
現在編集作業中 |
|
豊見城市史 第一巻 通史編(仮題) |
計画中 |
文化課で発行した『豊見城村史(市史)だより』『まだま』等を無料で配布しております。
※文化課(市立中央図書館1階)・市歴史民俗資料展示室(市立中央図書館1階)にて配布しています。
※豊見城村(市)史だより第1号~第6号、第9~11号、まだま第1号は残部がございません。
※各だよりは、PDFファイルを公開していますので、ダウンロードすることが可能です。
PDF形式の情報を参照するには、アドビシステムズ社の Adobe Reader が必要です。
アドビシステムズ社より無料で配布されておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
アドビシステムズ社ホームページへ
発行年 | 書名 | 執筆者 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
1995(H.7)
|
『豊見城村史だより創刊号』 | 阿波根直孝 | 口上覚(原文と読み下し) | |
宜保喜久 | 毛氏家譜を読む・毛氏家譜抄録 | |||
大城みゆき | とみぐすく写真・生活資料展について | |||
大城達宏 | 沖縄県地域史協議会の研修に参加して | |||
1996(H.8) | 『豊見城村史だより第2号』 | 生田滋 | 『山南王国』と豊見城について(豊見城村立中央図書館開館記念講座) | |
當間一郎 | 組踊『未生の縁』について(豊見城村立中央図書館開館記念講座) | |||
宜保喜久 | 「とみぐすく」の地名について | |||
1997(H.9) | 『豊見城村史だより第3号』 | 事務局 | 豊見城村の戦没者(平和の礎より分析) | |
証言 | 部落を挙げて集団疎開 | |||
証言 | 山原疎開について | |||
証言 | 学童疎開体験記 | |||
証言 | 私の戦争体験記 | |||
証言 | 学生時代の青春 | |||
証言 | 沖縄戦十七歳の防召兵 | |||
大城達宏 | 「大城盛昌日記」について | |||
1999(H.11) | 『豊見城村史だより第4号』 | 宜保喜久 | 豊見城村における「防衛招集」の概要 | |
大城達宏 | 字ごとによって異なる戦争体験~沖縄戦字別実態調査について~ | |||
大城達宏 | 戦時下の字上田 | |||
大城達宏 | 戦時下の字瀬長 | |||
儀間淳一 | 与根の塩づくり | |||
1999(H.11) | 『豊見城村史だより第5号』 | 宜保喜久 | 海軍電報について(解説) | |
資料 | 海軍電報(「電報綴 南西諸島」・「南西諸島方面 電報綴」より | |||
2001(H.13) | 事務局 | 豊見城村高安の概況 | ||
事務局 | 龕と龕ゴウ祭について | |||
高江洲敦子・平識兼哉 | 豊見城村字高安の龕ゴウ祭観察記録 | |||
2002(H.14) | 『豊見城村史だより第7号』 | 平敷兼哉 | 7年ぶりのワラジナ、字豊見城の綱引き | |
儀間淳一 | 豊見城村字与根の小地名 | |||
大城達宏 | 「郵便貯金通帳」にみる戦前の人々の生活~国民貯蓄運動と豊見城村民~ | |||
2005(H.17) | 『豊見城市史だより第8号』 | 稲福政斉 | 豊見城における初期の海外移民―『豊見城村史』の再検証を中心に― | |
儀間淳一 | 豊見城市字与根の人生儀礼―産育と婚姻 | |||
2006(H.18) | 平良勝保 | <史料紹介>「他村<仕明地・旧地頭地・百姓地叶掛地>貢租収入帳 嘉数村」の若干の分析と解説 | ||
2010(H.22) | 『豊見城市史だより第10号』 | 事務局 | 八重山開拓の歩み | |
事務局 | 川原地区について | |||
事務局 | 八重山の開拓村 | |||
事務局 | 八重山地域のマラリア | |||
事務局 | 黒糖王国と呼ばれた川原地域 | |||
事務局 | 開拓で活躍した水牛 | |||
事務局 | パインで成功を収めた大城満栄 | |||
事務局 | 牧畜とオウシマダニ | |||
事務局 | 証言(6名) | |||
2012(H.24) | 『豊見城市史だより第11号』 | 事務局 | 南米調査について/日程及び用務経過(ブラジル・ボリビア・ハワイ) | |
2014(H.27) | 事務局 | 村史余話・市史余話(1993年6月号 ~ 2004年8月号) 「章立て・お知らせはこちら」 | ||
2018(H.30) | 世界のトミグスクンチュ歓迎会フォトアルバム | |||
赤嶺みゆき | 座安久松、座安松について | |||
赤嶺みゆき | カナダ初期移民のその後 | |||
赤嶺みゆき | 豊見城村から最初に海外へ渡航した人たちのその後 | |||
赤嶺みゆき | ハワイに存在している「高良同志会」の結成について… | |||
赤嶺みゆき | 調査で収集した写真 | |||
赤嶺みゆき | ルーツ探しに『移民編』を利用する方法 | |||
赤嶺みゆき | 『移民編』の編集中に行ってきたこと | |||
赤嶺みゆき | 『移民編』への感想紹介 | |||
2020(R.02)
|
||||
栗野慎一郎 | 解説「土佐人漂着日記」を読む-豊見城とジョン万次郎- | |||
栗野慎一郎 | 〈史料紹介〉尚家継承古文書 492 号「土佐人漂着日記」-解題と翻刻、現代語訳および脚注- | |||
2011(H.23) |
『私たちもトミグスクンチュ -We are Tomigusukunchu-』 『Tomigusuku Immigration Histroy』Local Reports Exhibition(英語版)
|
|||
2011(H.23) |
|
|||
2007(H.19) |
|
赤嶺みゆき | 市史移民編「第4回世界のウチナーンチュ大会」関連のとりくみ―「世界のトミグスクンチュ歓迎会」での聞き取り調査と移民関連展示について― | |
久貝弥嗣 | 字平良の海軍砲台に伴う軍構築壕群 | |||
久貝弥嗣 | 字高嶺の試掘―高嶺古島遺跡内― | |||
久貝弥嗣 | 我那覇丘陵の軍構築壕群 | |||
久貝弥嗣 | 瀬長グスク他範囲確認調査概報―平成18年度の調査成果― | |||
久貝弥嗣 | 翁長原遺物散布地C地点における試掘調査―石畳遺構を中心として― | |||
久貝弥嗣 | 字根差部(前原)の軍構築壕群 |
※執筆者名は敬称略
豊見城市議会
豊見城市議会史 第1巻 資料編
豊見城市議会史 第2巻 年表編
豊見城市議会史 第3巻 資料編Ⅱ
豊見城市議会史 第4巻 通史編
詳細はこちらへ
このページは文化課が担当しています。
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
TEL:098-856-3671 FAX:098-856-1215
問い合せはこちらから
Copyright(C) City of Tomigusuku All right reserved.