更新日:2020年09月23日
このページでは豊見城市(当時豊見城村)が体験した沖縄戦について、資料やビデオを紹介しているページです。
戦争により貴重な文化遺産も破壊されました。真玉橋は、1836 年に石造橋として建設されて以来、那覇と南部を結ぶ交通の要衝として戦前までその美しい景観と威容を誇っていましたが、沖縄戦のとき、日本軍によって破壊されたと伝えられています。ほかにも豊見城城址や石火矢橋など市内の貴重な文化財が戦災で破壊されました。
苛烈な沖縄戦を体験した豊見城の人々は、その当時の記憶をもとに証言資料を残しています。主に『豊見城村史 第6巻 戦争編』と『<映像資料>語り継ぐ受け継ぐ豊見城の戦争記憶』があり、個人でも戦争証言をまとめている方々もおります。
こちらでは、平成29・30年に作成した『語り継ぐ受け継ぐ豊見城の戦争記憶』から個人が体験した記憶の証言をご紹介します。
戦争証言動画はYouTubeで公開しております。
再生リストはこちらから(YouTubeページへ移動します)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLi6Y1v8Eee0J8WtG-TLgC_Zl8uo2KQf3g
![]() |
![]() |
01赤嶺宏さん(豊見城 村内避難真玉橋で銃撃 当時14歳) |
02高良光昭さん(豊見城 山原疎開 大宜味村喜如嘉 当時10歳) |
03平良ハツさん(積徳学徒隊女子学徒隊として第二野戦病院壕で看護 当時19歳) |
04真喜志光子さん(積徳学徒隊女子学徒隊として第二野戦病院壕で看護 当時18歳) |
05名城文子さん(積徳学徒隊女子学徒隊として第二野戦病院壕で看護 当時17歳) |
06高良ツル子さん(宜保 山原疎開 大宜味村謝名城 当時11歳) |
07金城キクさん(宜保 南部避難 1メートルごとに遺体 当時9歳) |
08瀬長俊雄さん(我那覇 日本海軍上海陸戦隊に従軍 当時16歳) |
09上原テル子さん(名嘉地 南部避難 離れた家族は永遠の別れ 当時9歳) |
10比嘉亀次さん(瀬長 山原疎開 大宜味村田嘉里 当時13歳) |
11安谷屋タケさん(与根 南部避難 母と2人の避難生活 当時15歳) |
12大城シゲさん(伊良波 村内避難 名嘉地のサバキナ壕 当時17歳) |
13大城辰男さん(伊良波 学童疎開 宮崎県北郷村(美郷町) 当時11歳) |
14大城光雄さん(座安 南部避難 度重なる壕追い出し 当時10歳) |
15高良健二さん(渡橋名 村内避難 スパイ容疑 当時14歳) |
16宜保直志さん(上田 南部避難 壕で亡くなった祖父 当時12歳) |
17大嶺文子さん(渡嘉敷 南部避難 喜屋武から決死の帰字 当時10歳) |
18大城盛昌さん(翁長 防衛隊 上官のすすめで命拾い 当時17歳) |
19高安亀平さん(翁長 山原疎開 と南部避難山原から南部へ戻る 当時15歳) |
20當銘光清さん(保栄茂 南部避難 大人の英断に助けられて 当時12歳)
|
21金城利一さん(高嶺 南部避難 戦車隊中隊長の言葉 当時11歳) |
22嘉数陽之男さん(平良 南部避難 幼い足で戦地を歩く 当時6歳) |
23宜保フミさん(高安 南部避難 片手と家族を失う 当時23歳) |
24平田春さん(高安 学童疎開 宮崎県岩戸村(高千穂町) 当時12歳) |
25大城良子さん(高安 学童疎開 宮崎県岩戸村(高千穂町) 当時12歳) |
26平田光枝さん(高安 学童疎開 宮崎県岩戸村(高千穂町) 当時8歳) |
27又吉トミさん(長堂 女子青年従軍 戦車に自爆を覚悟 当時17歳) |
28宮城右勲さん(長堂 南部避難 幼稚園生の訓練生活 当時6歳) |
29赤嶺ハルさん(嘉数 学童疎開 宮崎県上野村(高千穂町) 当時14歳) |
30金城静子さん(真玉橋 村内避難 自殺を止めた日本兵 当時28歳) |
31外間清幸さん(根差部 南部避難 次々と家族を失う避難道 当時14歳)
|
映像収録に使用した質問項目票をこちらからダウンロードできます。
戦争の記憶を留めるモノや関連するものを「戦争遺跡(戦跡)」と呼びます。
豊見城市内に所在する「戦跡」を紹介します。
・御大典記念碑(保栄茂)
・紀元二千六百年祭記念掲揚台(保栄茂)
・デークガー(平良)
・宜保のビジュン(宜保)
・与根飛行場跡(与根・翁長)
・嘉数バンタ(嘉数)
・瀬長島(瀬長)
・アカサチ森壕跡(瀬長)
・瀬長・田頭丘陵周辺構築壕群(瀬長・田頭)
・監視所跡(保栄茂)
・田頭のシーサー(田頭)
・我那覇周辺の壕跡(我那覇)
・弾痕の残る石垣(金良)
・サバキナ壕跡(名嘉地)
・旧海軍司令部壕(豊見城)
・旧陸軍第24師団第2野戦病院壕(豊見城)
・特攻艇が配備された饒波川、タングチ流域(高安)
・「伊良波収容所」跡 (伊良波)
・田頭収容所(田頭)
・海軍戦没者慰霊之塔(豊見城)
・濤魄之塔(豊見城)
・山部隊野戦病院患者合祀碑(豊見城)
沖縄戦に関する資料や施設、ホームページを紹介します。
豊見城村史第6巻『戦争編』は、平成9年から本格的調査を行い、戦争体験者の証言記録、当時の日米の軍事記録、行政文書、統計資料などを収集し、分析・整理したものです。本巻では、豊見城村民が当時体験した沖縄戦の様相を具体的に記録することに重点をおき、さらに植民地やアジア太平洋の占領地での豊見城村民の体験記録にも力を入れました。各字ごとの動きや、戦災被害、県民の食糧事情や、戦闘協力のほか、悲惨な境遇を述べた有名な大田司令官の「沖縄県民斯ク戦エリ・・」の電文も収録されています。
詳しくは「市史編集の刊行物 豊見城村史 第六巻 戦争編」へ
販売は文化課(中央図書館1階)と学校教育課(市役所4階)で平日のみ行っています。
図書館にも所蔵しています。豊見城市中央図書館ホームページから「豊見城村史 戦争編」で検索してください。
豊見城市内の戦跡や豊見城の沖縄戦について簡単に紹介しています。
こちらからダウンロードできます!
文化課(中央図書館1階)で配布しています。
戦争体験等映像化事業で作成した同名の映像資料について、内容紹介と証言者個別の概略を紹介しています。
こちらからダウンロードできます!現物の配布は終了しています。
図書館にも所蔵しています。豊見城市中央図書館ホームページから「『語り継ぐ受け継ぐ豊見城の戦争記憶』映像資料ハンドブック」で検索してください。
沖縄県教育委員会ホームページ>沖縄県史料の紹介
https://www.pref.okinawa.jp/edu/bunkazai/kenshiryo_hanbai/kenshi_k8_zyoseishi/kenshiryoshokai.html
図書館にも所蔵しています。豊見城市中央図書館ホームページからで検索してください。
このページは文化課が担当しています。
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波392番地
TEL:098-856-3671 FAX:098-856-1215
問い合せはこちらから