活か動どつう真ま玉だん橋ばしの石いし橋ばしへの改かい修しゅう工こう事じは、尚しょう貞てい王おうの時じ代だい、1707改かい修しゅう工こう事じを行おこなうため、尚しょう貞てい王おうの命めい令れいにより、多おおくの人ひと々びとが全ぜん琉りゅう球きゅうから集あつめられました。半はん年とし間かんで9万まん2000人にん以い上じょうの人ひと々びとがはたらきました。年ねん9月がつ1日にちに始はじまり、よく年とし3月がつ26日にちに完かん成せいしました。機き械かいのない時じ代だいなので、仕し事ごとはすべて人ひとの力ちからによって行おこなわれました。石いしをひとつひとつつみ重かさねる方ほう法ほうで工こう事じは進すすめられました。当とう時じは川かわはばも広ひろく、流ながれもはやかったため、やっとつみ上あげた石いしづみが流ながされたりするなど、工こう事じはとてもこんなんでした。石いし橋ばしへの改かい修しゅう工こう事じの様よう子すしらしら調調べるべるこのこの時時じじ間間かんかんのの問問とといい石いし橋ばしへの改かい修しゅう工こう事じは、どのような様よう子すだったのか調しらべよう。調しらべよう。工こう事じの様よう子すを想そう像ぞうしよう。その当とう時じの工こう事じのむずかしさを伝つたえる話はなしに沖おき縄なわしばいのきゃく本ほん「真ま玉だん橋ばし由ゆ来らい記き」が残のこっています。247① 木き橋ばしから、石いし橋ばしへの改かい修しゅう② 改かい修しゅう工こう事じの様よう子すを ③ 改かい修しゅう工こう事じがいかに 大たい変へんだったのかを 話はなし合あおう。
元のページ ../index.html#247