2024年_副読本わたしたちの豊見城市_3・4年
246/254

当とう時じの王おう様さま(尚しょう真しん王おう)は、琉りゅう球きゅう王おう国こくのかなめである首しゅ里り城じょうや那な覇は港こうを守まもり、島しま尻じりとの交こう通つうを便べん利りにするためにも、橋はしが必ひつ要ようなことを感かんじました。そこで1522年ねん、国こく場ば川がわに初はじめて木きの橋はしをかけました。その橋はしが「真ま玉だん橋ばし」です。戦せん後ご、アメリカ軍ぐんが鉄てっ橋きょうをかけました。その後ごコンクリートの橋はしにつくり直なおされた他ほか、川かわの周しゅう辺へんをうめ立たてて土と地ちをつくる工こう事じも行おこなわれました。真ま玉だん橋ばしは、時じ代だいによってさまざまに、すがたかたちを変かえてきたんだね。されてしまいました。その後ご「真ま玉だん橋ばし」は石いし橋ばしに改かい修しゅうされ、何なん度どか補ほ修しゅうされましたが、沖おき縄なわ戦せんでこわつながる・ひろがる調調しらしらべるべる  石石いしいし橋橋ばしばし 昭昭しょうしょう和和わわ9~10(1934~1935)9~10(1934~1935)年年ねんねんごろごろ 昭昭しょうしょう和和わわ3030年年ねんねん代代だいだいごろごろ コンクリート橋橋きょうきょう コンクリート 昭昭しょうしょう和和わわ60(1985)60(1985)年年ねんねんごろごろ  鉄鉄てってっ橋橋きょうきょう  現現げんげん在在ざいざい 昭昭しょうしょう和和わわ40(1965) コンクリート橋橋きょうきょう コンクリート40(1965)年年ねんねんごろごろア 真ま玉だん橋ばしのうつりかわりとみぐすく写しゃ真しんアーカイブ22 「真ま玉だん橋ばし」 (真ま玉だん橋ばし自じ治ち会かい・豊と見み城ぐすく市し教きょう育いく委い員いん会かい)橋はしをかけるこのこの時時じじ間間かんかんのの問問とといい真ま玉だん橋ばしは、どのようにしてつくられ、いつごろつくられたのか調しらべよう。活かつ動どう真ま玉だん橋ばしは、 どのようにして つくられたのか、 また、いつごろつくられたのか調しらべよう。246

元のページ  ../index.html#246

このブックを見る