学まなびのてびきデジタル紙かみしばいを作つくって、しょうかいする。①組くみ踊おどりのみりょくを伝つたえるためのストーリーを考かんがえる。②調しらべるときにとった写しゃ真しんや動どう画がから、みりょくが伝つたわるものを選えらぶ。③プレゼンテーションソフトを使つかって、ストーリーと、写しゃ真しんや動どう画がを組くみ合あ わせて、紙かみしばいの形かたちにする。④紙かみしばいを発はっ表ぴょうして、みりょくをしょうかいする。組くみ踊おどりは、2010年ねんにユネスコの「人じん類るいの無む形けい文ぶん化か遺い産さんの代だい表ひょう的てきな一いち覧らん表ひょう」に登とう録ろくされ、世せ界かい的てきにも有ゆう名めいになりました。文ぶん化かが昔むかしから今いまへとつながっていることや、文ぶん化かを守まもり伝つたえる人ひとたちのくふうについて学がく習しゅうしてきましたね。組くみ踊おどりは、玉たま城ぐすく朝ちょう薫くんが作つくり、300年ねん以い上じょうもの歴れき史しがあります。「昔むかしから受うけつがれてきたものを守まもり伝つたえたり、もっと広ひろめたりする人ひと々びとには、共きょう通つうする思おもいや取とり組くみがあるようだね。」私わたしたちも伝つたえよう ゆうたさんたちは、昔むかしから受うけつがれつなげる てきた組くみ踊おどりをこれからも守まもり伝つたえていくために、自じ分ぶんたちにできることを考かんがえ、話はなし合あいました。「わたしたちが調しらべた組くみ踊おどりのみりょくを、発はっ信しんすることはできないかな。」「低てい学がく年ねんの友ともだちにも伝つたわるように、写しゃ真しんや動どう画がを使つかって紙かみしばいに表あらわしてみようよ。」235
元のページ ../index.html#235