2024年_副読本わたしたちの豊見城市_3・4年
230/254

豊と見み城ぐすく市し組くみ踊おどり保ほ存ぞん会かいの當とう間まさんの話はなし組くみ踊おどり TRADITIONAL OKINAWAN PERFORMING ARTS(国こく立りつ劇げき場じょうおきなわ)組くみ踊おどりについて調しらべようつながる・ひろがる話はなし合あったことをもとに、学がく習しゅう問もん題だいをつくりました。学がく習しゅう問もん題だい組くみ踊おどりは、どのようにして、受うけつがれてきたのだろう。つながる・ひろがるゆうたさんたちは、組くみ踊おどりのことについて、豊と見み城ぐすく市し組くみ踊おどり保ほ存ぞん会かいの琉りゅう球きゅう芸げい能のう研けん究きゅう家かでもある當とう間ま一いち郎ろうさんに話はなしをきくことができました。調調しらしらべるべる03豊と見み城ぐすく市しゆかりの組くみ踊おどり 3雪ユチバレー払 (豊と見み城ぐすく市し歴れき史し民みん俗ぞく資し料りょう展てん示じ室しつ)ア 組くみ踊おどり「雪ユチバレー払」このこの時時じじ間間かんかんのの問問とといい組くみ踊おどりは、どのようなものなのか、調しらべよう。 組くみ踊おどりは、1972年ねんに国くにの重じゅう要よう無む形けい文ぶん化か財ざいに指し定ていされました。 また2010年ねんにはユネスコの「人じん類るいの無む形けい文ぶん化か遺い産さんの代だい表ひょう的てきな一いち覧らん表ひょう」にも登とう録ろくされ、世せ界かい的てきにも有ゆう名めいになりました。 300年ねん前まえに琉りゅう球きゅう(沖おき縄なわ)で生うまれた演えん劇げきで、冊さっ封ぽう使し(中ちゅう国ごくからやって来くる使し者しゃ)をもてなすため、踊おどりぶぎょうであった玉たま城ぐすく朝ちょう薫くんが創そう作さくしました。1719年ねんに初はじめて首しゅ里り城じょうで演えんじられ、2019年ねんで300周しゅう年ねんをむかえました。 豊と見み城ぐすくゆかりの組くみ踊おどりもあるんですよ。豊見城上りについて話をきこう230

元のページ  ../index.html#230

このブックを見る