学がく習しゅう問もん題だい市しの様よう子すは、どのようにかわってきたのだろう。年ねん表ぴょうを書かき足たそう年ねん表ぴょうをまとめて、うつりかわりをとらえる① 前まえの学がく習しゅうでつくった年ねん表ぴょうの下したに、「市しの様よう子す」をくわえる。② あてはまる時じ期きに、つくったカードをくわえる。③ 気きづいたことを書かき入れる。④ 年ねん代だいごとに、今いまの様よう子すとくらべる。 口こょう学まなびのてびき昭しょう和わの年ねん代だい年ねい代んだ石いし橋ばしの真ま玉だん橋ばしが戦せん争そうでこわされ、鉄てっ橋きょうがつくられる。交こ 豊と見み城しろ団だん地ちがつくられる。(1970年ねん)田たんぼや山さん林りんなどの緑みどりが広ひろい。通つ土と地ちのううかたんうう使つわれ方か豊と見み城しろ小しょう学がっ校こうが開かい校こう(1975年ねん)日に本ほん一いち人じん口こうの多おおい村むらとなる(1976年ねん)28170人にん上うえ田た小しょう学がっ校こうが開かい校こう(1946年ねん)長なが嶺みね小しょう学がっ校こう、座ざ安やす小しょう学がっ校こうが開かい校こう(1908年ねん)豊と見み城ぐすくではじめての小しょう学がっ校こうが開かい校こう(1880年ねん)人じ公こ共きしせつ1920年ねん大たいしょう正の年ねん代だいまとめるだいきさんたちは、これまで調しらべてきた豊と見み城ぐすく市しのうつりかわりについて、年ねん表ぴょうにまとめることにしました。126 「道どう具ぐ」「くらしの様よう子す」はしょうりゃく。(おじいさん、おばあさんが 子こどものころ)コンクリートの真ま玉だん橋ばしがつくられる。(1963年ねん)1970年ねん
元のページ ../index.html#126