活か動どつう昔むかしのくらしを見みてみよう(129ページ)昔むかしのくらしをインタビューする子こどものころは、どんな遊あそびをしていたの?家いえでの生せい活かつの中なかで、変かわったことはあったの?ななみさんは、どのようにくらしがかわったのか調しらべるために、家いえの人ひとにインタビューしてみました。調調しらしらべるべるつながる・ひろがる那那なな覇覇はは市市しし歴歴れきれき史史しし博博はくはく物物ぶつぶつ館館かんかん 提提ていてい供供きょうきょうア かまどとガスコンロのある台だい所どころ① 家いえの人ひとに 昔むかしのくらしについて インタビューしよう。キーストンスタジオ所所しょしょ蔵蔵ぞうぞう 那那なな覇覇はは市市しし歴歴れきれき史史しし博博はくはく物物ぶつぶつ館館かんかん 提提ていてい供供きょうきょうキーストンスタジオイ 外そとでわなげ遊あそび③ 今いまと昔むかしのくらしの ちがいについて、 まとめよう。めんこやわなげ、自じ転てん車しゃなど外そとで遊あそぶことが多おおかったね。家いえでは、白しろ黒くろテレビがカラーテレビになって、とてもおどろいたな。このこの時時じじ間間かんかんのの問問とといい家いえの人ひとが子こどものころは、どんなくらしだったのだろう。② 家いえの人ひとに 昔むかしの道どう具ぐについて インタビューしよう。1965年ねんごろから、家か庭ていでもガスコンロが広ひろがってきたんだよ。それから、電でん気きすいはんきで、ごはんをたくこともできるようになり、生せい活かつがべんりになったと母ははから聞ききました。114
元のページ ../index.html#114