道どう具ぐがかわることで、人ひと々びとのくらしはどのようにかわってきたのだろう。学がく習しゅう問もん題だい学がく習しゅう計けい画かく調しらべること・道どう具ぐの名な前まえ・道どう具ぐが使つかわれていた時じ期き・道どう具ぐの使つかわれ方かた調しらべ方かた・歴れき史し民みん俗ぞく資し料りょう展てん示じ室しつや博はく物ぶつ館かんを見けん学がくする。・家いえの人ひとにインタビューする。・調しらべたことをカードに記き録ろくする。学まなびのてびき道どう具ぐ調しらべカードをつくる① 道どう具ぐをかんさつしながら、絵えをかく。② 道どう具ぐの名な前まえや使つかわれていた時じ期き、使つかわれ方かた、気きづいたことなどを書かいていく。ぐうおもまる(道具の名前)かま(思ったこと)どうあじかまでどうやってごはんをたいたのだろくろう。ユーフォーのような形をして底が黒く丸いのはどうしてかな。かまでたいたごはんの味はおいしかったのかな。ウ 絵えカードなまえつかまえ《使われていた時期》おじいさん、おばあさんが生まれる前のころかたちそこじ きさくらさんたちは、昔むかしの道どう具ぐの使つかわれ方かたについて話はなし合あったことから、昔むかしのくらしの様よう子すについて、学がく習しゅう問もん題だいをつくりました。111③ 道どう具ぐが使つかわれていた時じ期きを分わける。 「おじいさん、おばあさんが子こどものころ」 「お父とうさん、お母かあさんが子こどものころ」 など。イ かま
元のページ ../index.html#111