更新日:2020年11月24日
家庭児童相談室は、18歳未満の児童に関する各種相談(虐待通報、育児の悩み、養育、発達、非行等)を受けています。
また、18歳未満の児童を養育する保護者に関する相談も受け付けています。
相談の内容で、必要なサービスの案内、相談にあった外部機関(病院や相談窓口等)の情報提供、また役所内の関係機関で必要な支援を行えますので、小さなことでもお気軽にご相談ください。
【虐待に関する相談・通告】
・身体的虐待(体に痣がある、養育者に暴力を受けている等)
・心理的虐待(暴言がある、激しい夫婦喧嘩をしている、兄弟児に暴力をしている等)
・ネグレクト(お風呂に入っていない、ご飯を食べていない、養育環境が悪い、夜に児童をおいて出かける等)
・性的虐待(性的悪戯をしている、性行為又は性器を見せている等)
※近隣から児童の気になる泣き声がする場合も、虐待の疑いがあるため通報することとなっています(匿名扱い)。
【育児やしつけの相談】
・育児やしつけに困っている
・子育てがつらい、子どもへつらく当たってしまう
・子育てはわからない事ばかりで不安になる
・遊ばせ方がわからない
・近所にほったらかしにされている子どもがいて心配
【養育の相談】
・両親が死亡、家出、入院などをしていて子どもの養育環境が心配
【発達の相談】
・ことばや体の発達が不安になる
・とても育てにくい子で対応に困っている
【非行の相談】
・家に帰ってこない
・万引きを繰り返す
・深夜まで遊んでいる
・暴力をふるう
【その他】
・性被害に遭ってしまった(※ひとりで悩まず、相談してください。専門機関に案内することができます。)
月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始・慰霊の日はお休み)
9:00~16:30
・児童(0才~18才未満)
・児童の保護者やその他の養育者(祖父母や親類等)など関係する者。
・配偶者等からの暴力(DV)や離婚問題、ほか女性を取り巻く悩みをお持ちの方。(女性相談で対応します。女性相談のページはこちらから)
・電話による相談
・来所による相談
ご相談はすべて無料です。相談内容は守秘義務により守られます。
来所による相談を希望の方は、事前に電話予約をすることで、すぐに相談をすることができます。
相談内容により、相談者の承諾のうえ社会福祉課、障がい・長寿課、健康推進課、
学校教育課、沖縄県中央児童相談所、外部専門機関(警察や医療機関)等と連携を行います。
【他機関相談先】
【沖縄県中央児童相談所(沖縄子ども虐待ホットライン)】 電話番号:189(いちはやく) 若しくは 098−886−2900
子どもに対する虐待行為、家庭の悩み、配偶者からの暴力等について相談することができます。
このページは子育て支援課が担当しています。
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
TEL:098-850-0143 FAX:098-856-7046
問い合せはこちらから
Copyright(C) City of Tomigusuku All right reserved.